淡路三原テレビ・FM中継局とは? わかりやすく解説

淡路三原テレビ・FM中継局

(淡路三原中継局 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 07:47 UTC 版)

淡路三原テレビ・FM中継局(あわじみはらテレビ・エフエムちゅうけいきょく)は、兵庫県南あわじ市中条広田にあるテレビおよびラジオ放送の中継局である。

概要

緑パーキングエリアの南西にある細谷山に設置されている中継局で、NHK神戸放送局NHK大阪放送局在阪広域民放テレビ局及びサンテレビジョンKiss-FM KOBEの中継局が置かれ、南あわじ市の旧緑町・旧三原町のほぼ全域、同市旧西淡町・旧南淡町の一部地域、洲本市の一部地域に電波を発射している。なお、諭鶴羽山にも電波塔があるが、こちらは放送用電波は発射されていない。

放送送信施設概要

地上デジタルテレビ放送

リモコン
キーID
放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
開局日
1 NHK
神戸総合
22 3W 12.5W 兵庫県 約9,000世帯 2009年
3月30日
2 NHK
大阪教育
13 全国
3 SUN
サンテレビジョン
26 兵庫県

地上アナログテレビ放送

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
備考
49 NHK
大阪教育
映像30W/
音声7.5W
映像125W/
音声31W
垂直偏波 全国 - -
51 NHK
神戸総合
兵庫県
53 SUN
サンテレビジョン
73 MBS
毎日放送
映像5W/
音声500mW
映像230W/
音声23W
- 近畿広域圏 6,482世帯 在阪広域民放局は
SHFでの送信。
75 ABC
朝日放送
77 KTV
関西テレビ放送
79 ytv
讀賣テレビ放送
  • 在阪民放広域テレビ局は、生駒山からの電波を受信していたが、1994年9月4日に開港した関西空港の影響(関西国際空港の航空機に電波が反射するなど)で受信環境が悪化し、受信環境改善のために関西国際空港株式会社が免許人となる中継局(淡路三原SHFテレビ中継局)を1996年11月7日に開局させたものである。
  • なお、アナログUHF送信をしていたNHKとSUNはデジタル中継局を開設したが、アナログSHF送信の在阪広域民放テレビ局の中継局はデジタル化に該当せず、2011年7月24日をもって廃止された。

FMラジオ放送

周波数 放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
79.9MHz 兵庫エフエム放送
愛称:Kiss FM KOBE
10W 25W 兵庫県 -
82.9MHz NHK
神戸FM

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度19分06秒 東経134度48分31秒 / 北緯34.31833度 東経134.80853度 / 34.31833; 134.80853





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡路三原テレビ・FM中継局」の関連用語

淡路三原テレビ・FM中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡路三原テレビ・FM中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡路三原テレビ・FM中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS