浅みどり昆布の発祥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浅みどり昆布の発祥の意味・解説 

浅みどり昆布の発祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/28 22:56 UTC 版)

浅みどり昆布」の記事における「浅みどり昆布の発祥」の解説

浅みどり昆布創始したのは、宮城郡内の手樽出身越後屋喜三郎とされる喜三郎正保年中1645年から1648年)に塩竈移り住んで昆布商い菓子製法習って菓子屋営み、花昆布売った 元文4年1739年)、学問のため京都逗留することになった藤塚式部通じて昆布中納言武者小路公野献上した武者小路は「田舎には珍しく優しき細工」と褒め、花昆布ではなく浅みどり」と呼ぶようにと言って息子の実岳に塩竈浦の絵を描かせ、それに自らは筆をとって「ながむれば八十島かけて浅みどり そたてる塩がまのうら」という藤原家衡の古歌書き入れた。これにより越後屋は花昆布浅みどり昆布改め武者小路からもらった絵を自家大切に蔵した越後屋仙台藩領主鹽竈神社参詣するたびに浅みどり昆布献上した。これにより寛保3年1743年)に伊達吉村から「御用御菓子浅みどり昆布」の看板与えられ、店に掲げた

※この「浅みどり昆布の発祥」の解説は、「浅みどり昆布」の解説の一部です。
「浅みどり昆布の発祥」を含む「浅みどり昆布」の記事については、「浅みどり昆布」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浅みどり昆布の発祥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から浅みどり昆布の発祥を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から浅みどり昆布の発祥を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から浅みどり昆布の発祥 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅みどり昆布の発祥」の関連用語

浅みどり昆布の発祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅みどり昆布の発祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅みどり昆布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS