浄見寺 (茅ヶ崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄見寺 (茅ヶ崎市)の意味・解説 

浄見寺 (茅ヶ崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 00:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浄見寺
本堂
所在地 神奈川県茅ヶ崎市堤4317番地
位置 北緯35度21分44.26秒 東経139度24分42.11秒 / 北緯35.3622944度 東経139.4116972度 / 35.3622944; 139.4116972座標: 北緯35度21分44.26秒 東経139度24分42.11秒 / 北緯35.3622944度 東経139.4116972度 / 35.3622944; 139.4116972
山号 窓月山[1]
院号 源忠院
宗派 浄土宗[1]
創建年 慶長16年(1611年[1]
開山 深誉円察[1]
開基 大岡忠右衛門忠政
正式名 窓月山源忠院淨見寺[2]
文化財 銅造六臂弁才天坐像(県重文)
大岡家一族墓所(市史跡)
法人番号 5021005001480
テンプレートを表示

浄見寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市堤にある浄土宗寺院江戸時代奉行大岡忠相をはじめとする大岡家菩提寺として知られる。山号は窓月山。

歴史

江戸時代町奉行・大岡越前として知られる大岡忠相を輩出した大岡家は、相模国高座郡堤村の周辺を統治していた[3]慶長16年(1611年)、大岡家2代当主大岡忠政が、亡父の初代当主大岡忠勝を慰霊するために建立したのが、浄見寺の始まりである[3]。開山は深誉円察(一説に柴田勝家の子といわれる)。

祭事

  • 4月下旬から5月初旬 - 大岡越前祭。5代当主である大岡忠相の功績に対して1912年(大正元年)に従四位が贈られ、翌1913年に忠相の墓前で贈位祭が行われ、大岡越前祭が始まった。関東大震災や戦争などで中断したが、1956年(昭和31年)に復活した[4]

文化財

大岡家の墓所 一番左が大岡忠相の墓
県重要文化財
  • 銅造六臂弁才天坐像 - 像高11cm、銅造で六臂をもつ、室町時代の作と考えられる、1966年(昭和41年)10月25日指定[5][3]
県指定天然記念物
  • オハツキイチョウ - 神奈川県で最初に発見された葉の上に実のなる変種。樹齢は約400年で、大岡忠政が創建時に植えたといわれる。1961年(昭和36年)4月14日指定[6][3]
  • 浄見寺の寺林 - タブノキモチノキスダジイなどの照葉樹が茂る。1967年(昭和42年)7月21日指定[7][3]
茅ヶ崎市市指定指定史跡
  • 大岡家一族13代の墓所 - 初代忠勝から13代までの墓碑58基。1961年(昭和36年)2月14日指定[8][3]

エピソード

所在地情報

所在地
神奈川県茅ヶ崎市堤4317
交通

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 新編相模国風土記稿 堤村 浄見寺.
  2. ^ 浄見寺|寺院を検索する|浄土宗 寺院検索”. 浄土宗. 2019年2月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 浄見寺について”. 茅ヶ崎市. 2019年2月13日閲覧。
  4. ^ 大岡越前祭とは”. 茅ヶ崎市. 2019年2月13日閲覧。
  5. ^ 重要文化財「浄見寺の銅造弁才天坐像」”. 茅ヶ崎市. 2019年2月13日閲覧。
  6. ^ 天然記念物「浄見寺のオハツキイチョウ」”. 茅ヶ崎市. 2019年2月13日閲覧。
  7. ^ 天然記念物「浄見寺の寺林」”. 茅ヶ崎市. 2019年2月13日閲覧。
  8. ^ 史跡「浄見寺の大岡家一族墓所」”. 茅ヶ崎市. 2019年2月13日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄見寺 (茅ヶ崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄見寺 (茅ヶ崎市)」の関連用語

浄見寺 (茅ヶ崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄見寺 (茅ヶ崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄見寺 (茅ヶ崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS