活性化基金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 04:37 UTC 版)
「鹿児島県立大口高等学校」の記事における「活性化基金」の解説
2014年(平成26年)、大口高校の定員割れが続く中、優秀な中学生の市外への流出を防ぐことを目的として、伊佐市により大口高校活性化基金が設置された。基金の5000万円を原資に、東大、京大、九大など旧・帝大と早慶など難関私立大あるいは医歯薬系大学の進学者に100万円、他の国公立大(熊本大学・鹿児島大学など)や同程度の私大進学者に30万円の奨励金を支給する。同基金を使った有名予備校の講師による特別講義も導入し全国でも動向が注目された。「北薩の雄」普通科進学校として、東京大、大阪市立大、広島大、早稲田大、慶応義塾大、明治大、法政大、立命館大、産業医科大、福岡大薬学部等の合格実績がある。2016年(平成28年)は、九州大学理学部(進学奨励金100万円第1号)。2016年(平成28年)度は12名、2018年(平成30年)度は9名、2021年(令和3年)度は2名、2022年(令和4年)3名に交付された。 2021年(令和3年)2月19日、橋本欣也市長は2021年(令和3年)度を最後に現行の奨励金制度を終了する方針を明らかにした。
※この「活性化基金」の解説は、「鹿児島県立大口高等学校」の解説の一部です。
「活性化基金」を含む「鹿児島県立大口高等学校」の記事については、「鹿児島県立大口高等学校」の概要を参照ください。
- 活性化基金のページへのリンク