津嶋神社 (長井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津嶋神社 (長井市)の意味・解説 

津嶋神社 (長井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 04:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
津嶋神社

津嶋神社全体
所在地 山形県長井市草岡1246
位置 北緯38度8分21秒
東経140度1分4秒
座標: 北緯38度8分21秒 東経140度1分4秒
主祭神 スサノオ
社格 村社
創建 正平13年(1358年
例祭 5月5日、8月15日、8月16日
地図
津嶋神社
津嶋神社 (山形県)
テンプレートを表示

津嶋神社(つしまじんじゃ)は、山形県長井市草岡にある神社。旧社格は村社。

立地

朝日連峰山麓の、田園に囲まれた立地。

歴史

大鳥居額札
  • 文化年間(1804年 - 1817年)に別当歓喜院の火災により古文書類は焼失したが、様々な文献書類による類推で、正平13年(1358年)祇園宮牛頭天王として創立とされている。
  • 1609 祇園宮牛頭天王一宇再建。胡瓜の社紋を有す。
  • 1868 神仏判然令(牛頭天王というような仏教用語で神を呼ぶことを禁じ、仏像、仏具等を取り除く事を命ぜられた)により、「祇園宮牛頭天王」という名称から「津嶋神社」の改称されたと考えられる。かつては「祇園宮」「祇園様」と呼ばれていた。
  • 1877 大鳥居再建。總宮神社(山形県長井市一宮)より獅子頭一頭を拝領。
  • 1890 拝殿改築。
  • 1982 獅子幕奉納。
  • 1921 太鼓新調。
  • 1922 二本立石碑建立。
  • 1928 獅子頭一頭が奉納される。御大典記念執行。
  • 1930 拝殿改築する。記念碑あり。
  • 1933 御輿、歓喜院より津嶋神社に遷宮される。
  • 1937 獅子頭一頭奉納。獅子幕奉納。
  • 1942 津嶋神社御水屋建設。
  • 1948 大鳥居改築。
  • 1954 拝殿屋根改装工事。
  • 1960 警護まわし新調(鯉の短冊)。
  • 1965 獅子頭一頭が奉納される。
  • 1972 手水舎改築。
  • 1975 便所建築。
  • 1979 獅子幕が奉納される。例祭日を8月19・20日より8月15・16日に変更。
  • 1985 獅子頭一頭が奉納される。
  • 1988 大鳥居改修。
  • 1988 獅子幕が奉納される。
  • 1991 長井黒獅子祭り初参加。
  • 1991 警護化粧まわし新調。
  • 1995 大阪「九五御堂筋パレード」に東北代表として参加(五所神社(長井市寺泉)、白山神社(長井市小出)も参加)。
  • 1996 八坂神社に参詣。津嶋神社獅子舞を奉納。
  • 2001 太鼓新調。

境内

  • 本殿
  • 拝殿
  • 皇太神宮
  • 才神堂
  • 大鳥居
  • 社務所
  • 土俵
  • 手水舎
  • 欅・桜
  • 石碑

祭神

祭神はスサノヲノミコト。京都八坂神社より分霊を勧請された神社である。

例大祭

  • 毎年春の5月5日、夏の8月15日・8月16日に行われる。
  • 笛の音と、太鼓の音に乗せ獅子舞を行い神社境内、地区の家々を廻り、獅子はお神酒頂き、歯打ちを行い払い清める。
  • 神社・獅子に心よせる者を氏子と、獅子舞を行う者を獅子連中という。酒に酔い、道筋に間違えたり暴れる獅子を、抑えたり、神社に入御されるように裁くものを警護と呼ぶ。警護は花相撲で村一番強い者が任務に就く。
  • 男らしく迫力があり、特に警護と獅子の力くらべは見ものである。
  • 盆踊り・芝居、カラオケなど、も獅子が境内から出ると行われる。

参考文献

  • 津嶋神社沿革史

交通





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津嶋神社 (長井市)」の関連用語

津嶋神社 (長井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津嶋神社 (長井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津嶋神社 (長井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS