法心院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法心院の意味・解説 

法心院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 17:17 UTC 版)

法心院(ほうしんいん、天和2年(1682年) - 明和3年6月2日1766年7月8日))は、江戸幕府第6代将軍徳川家宣側室。名は古牟。別称に一之御部屋、右近局[1]

経歴

天和2年(1682年)、町医者・太田宗庵の娘として誕生する[2]

元禄15年(1702年)、家宣がまだ綱豊と称していた頃に、御湯殿掛の御末として桜田御殿に奉公に上がる。長じて御次に昇進し、宝永元年(1704年)家宣が綱吉世子として江戸城西の丸へ移ったのに伴い、奥女中として西の丸の大奥へ入る。後に家宣の寵愛を受けて御中臈に昇格した[3][4]

宝永4年(1707年)7月、家千代を出産する。以後は一之部屋様と呼ばれるようになる。しかし、同年9月に家千代は早世した。

宝永6年(1709年)、家宣の将軍就任に伴い本丸大奥へ移り、御所風に右近局(右近の方)と称せられるが、正徳2年(1712年)に家宣は病没。落飾して法心院と号した。後に西の丸へ、馬場先御用屋敷へ、さらに享保17年(1732年)に浜御殿へ転々と移住をする。

明和3年(1766年)、85歳にて死去。法名は法心院殿遍浄至覚大姉。上野東叡山光林院に埋葬された。

関連作品

映画
テレビドラマ

脚注

  1. ^ 『幕府祚胤伝』に一之御部屋とあり、『以貴小伝』『玉輿記』に右近局(右近の局、右近の御方)とある。
  2. ^ 『玉輿記』には、宗庵は初め一向宗の僧で道哲といい、後に還俗して宗庵、さらに宗順と改めたとある。
  3. ^ 御中臈に昇格した正確な時期は不明であるが、宝永3年(1706年)に弟・太田文次郎が名を内記と改め、2000石(後に3000石)を賜っていることから、この頃ではないかと予想されている。
  4. ^ 高柳金芳『徳川妻妾記』(雄山閣)P162

出典

  • 徳川家墓碑総覧
  • 日本女性人名事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法心院」の関連用語

法心院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法心院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法心院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS