法性寺 (上野原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法性寺 (上野原市)の意味・解説 

法性寺 (上野原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 14:36 UTC 版)

法性寺
所在地 山梨県上野原市鶴島1351
位置 北緯35度36分33.0秒 東経139度6分57.9秒 / 北緯35.609167度 東経139.116083度 / 35.609167; 139.116083座標: 北緯35度36分33.0秒 東経139度6分57.9秒 / 北緯35.609167度 東経139.116083度 / 35.609167; 139.116083
山号 富士山
院号 威徳院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 大同年間(806年 - 810年
開山 弘法大師空海
中興年 元禄16年(1703年
中興 真正
文化財 木造阿弥陀如来坐像(山梨県指定有形文化財)
テンプレートを表示

法性寺(ほうしょうじ)は、山梨県上野原市にある天台宗寺院である。

歴史

大同年間(806年 - 810年)、弘法大師空海によって開山された。空海東国巡錫の際に、薬師如来を安置して寺を創建したのが当寺の起源である[1]

元々は甲斐国都留郡上吉田村(現・山梨県富士吉田市)に位置し、「白蓮山連乗寺」という真言宗の寺であった。1703年元禄16年)に真正によって中興され、現在地に移転した。その際に「法性寺」に改称し、天台宗に転宗した[1][2]

享保年間(1716年 - 1736年)、江戸下谷(現・東京都台東区北上野)の燈明寺より阿弥陀三尊を譲り受け、本尊とした[1]

歴史ある古刹であるが、無住(住職不在)の期間が多かったため、現在は山梨県南都留郡忍野村の東円寺の住職が兼務している[1][2]

文化財

  • 木造阿弥陀如来坐像(山梨県指定有形文化財 昭和40年5月13日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 法性寺東円寺
  2. ^ a b 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年、4p
  3. ^ 山梨の文化財ガイド(データベース)彫刻07山梨県

参考文献

  • 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法性寺 (上野原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法性寺 (上野原市)」の関連用語

法性寺 (上野原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法性寺 (上野原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法性寺 (上野原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS