法心寺 (大分市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法心寺 (大分市)の意味・解説 

法心寺 (大分市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:31 UTC 版)

法心寺
所在地 大分県大分市鶴崎354番地
位置 北緯33度14分13.8秒 東経131度41分28.5秒 / 北緯33.237167度 東経131.691250度 / 33.237167; 131.691250座標: 北緯33度14分13.8秒 東経131度41分28.5秒 / 北緯33.237167度 東経131.691250度 / 33.237167; 131.691250
山号 雲鶴山
宗旨 日蓮宗
別称 肥後五十四萬石 加藤清正公建立
公式サイト 肥後五十四萬石加藤清正公建立日蓮宗清正公法心寺
法人番号 9320005000673
テンプレートを表示

法心寺(ほうしんじ)は、大分県大分市鶴崎にある日蓮宗寺院である。山号は、雲鶴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁。

歴史

慶長6年(1601年)に、肥後熊本藩加藤清正によって、京都本圀寺の常林院日栄を招いて建立された。法心寺のある鶴崎は当時熊本藩の飛び地であり、かつ、参勤交代江戸へ向かう際に経由する交通の要衝であった[1]

境内

本堂の前には大分市指名木2号のイチョウの大木がある。樹齢365年(1974年2月1日の名木指定当時)で、高さ18m、幹周5.5m(2006年度調査)[2]。本堂建立に際し加藤清正が持っていた杖を地面に突き差したところ大木となったといわれている[1]。杖から出ていた枝が逆さに成長したという伝説があり、「逆さイチョウ」と呼ばれる[2][3]

宝物館

加藤清正ゆかりの宝物などを所蔵する[4]

二十三夜祭

加藤清正が病死した慶長16年(1611年)以来行われている追善供養の法要で鶴崎の夏の風物詩となっている[1]

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 雲鶴山常仙寺(大分市大字常行)
  • 開闡山一乗寺(大分市大字鶴瀬)
  • 妙政山是相寺(大分市大字政所)
  • 法妙山蓮華寺(大分市大字種具)
  • 鷲城山法護寺(大分市野津原)
  • 三光山妙榮寺(日田市淡窓)
  • 妙光山立正寺(大分市大字佐賀関)
  • 自在山神力寺(大分市大字竹中)
  • 辰雲山妙見寺(大分市大字竹中)

交通

脚注

  1. ^ a b c 雲鶴山 法心寺 日蓮宗 寺院ページ
  2. ^ a b 大分市指定名木 2 イチョウ (PDF) 大分市
  3. ^ a b 法心寺 一般社団法人 大分市観光協会
  4. ^ a b 鶴崎歴史散歩コース 大分市

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

関連項目

  • 加藤清正発願題目の五ヶ寺
    • 「妙」本妙寺 - 熊本市
    • 「法」法心寺 - 大分市
    • 「蓮」本蓮寺 - 長崎市
    • 「華」法華寺 - 水俣市、現在廃寺
    • 「経」本経寺 - 大村市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法心寺 (大分市)」の関連用語

法心寺 (大分市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法心寺 (大分市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法心寺 (大分市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS