沼和田町 (栃木市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼和田町 (栃木市)の意味・解説 

沼和田町 (栃木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 21:50 UTC 版)

日本 > 栃木県 > 栃木市 > 沼和田町 (栃木市)
沼和田町
栃木駅南口
沼和田町
沼和田町の位置
北緯36度22分14.93秒 東経139度43分59.32秒 / 北緯36.3708139度 東経139.7331444度 / 36.3708139; 139.7331444
日本
都道府県 栃木県
市町村 栃木市
地域 栃木地域
地区 栃木地区
人口
2017年(平成29年)8月31日現在)[1]
 • 合計 3,079人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
328-0042
市外局番 0282[2]
ナンバープレート とちぎ

沼和田町(ぬまわだちょう)は、栃木県栃木市の地名。郵便番号は328-0042。

地理

栃木地区南部に位置し、東は城内町大平町北武井、西は境町大平町牛久、南は大平町横堀、北は河合町と接している。

町内を流れる愛宕用水では、2012年ナガレコウホネが発見され、以後有志による保護活動が行われていた[3]平成27年9月関東・東北豪雨の復旧工事の過程で、2016年に土砂とともにナガレコウホネが誤って除去されてしまったため、有志が土砂の中からナガレコウホネの根を探し出し、元の自生地に植え戻した[3]

世帯数と人口

2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
沼和田町 1,374世帯 3,079人

施設

公共
教育
郵便
  • 栃木沼和田郵便局
商業

交通

鉄道

JR東日本

両毛線

東武鉄道

日光線宇都宮線

  • 栃木駅

バス

蔵の街観光バス

蔵の街循環「のらっせ号」

  • (27) とりせん駅南店前 - (28) 栃木駅南

道路

一般県道

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

番地 小学校 中学校
全域 栃木市立南小学校 栃木市立栃木南中学校

脚注

  1. ^ a b 人口状況 - 平成29年8月末日現在町内別世帯数及び人口一覧表”. 栃木市 (2017年9月1日). 2017年9月4日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ a b 貴重なナガレコウホネ、土砂から捜し出して植え戻し 栃木の市民有志”. 下野新聞 (2016年3月27日). 2022年11月16日閲覧。 “Internet Archiveによる2016年3月29日時点のアーカイブページ。”
  4. ^ 栃木市立小中学校通学区域一覧表”. 栃木市. 2020年9月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼和田町 (栃木市)」の関連用語

沼和田町 (栃木市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼和田町 (栃木市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼和田町 (栃木市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS