大平町新
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 15:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
大平町新
|
|
---|---|
北緯36度19分51.58秒 東経139度42分23.72秒 / 北緯36.3309944度 東経139.7065889度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地域 | 大平地域 |
地区 | 水代地区 |
人口 | |
• 合計 | 4,235人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
329-4425
|
市外局番 | 0282[2] |
ナンバープレート | とちぎ |
大平町新(おおひらまちあらい)は、栃木県栃木市の大字。郵便番号は329-4425。
地理
栃木市の中部、大平地域水代地区の北西部に位置している。東は大平町西野田、南は大平町西水代・岩舟町静戸、西は岩舟町静和、北は大平町富田・大平町真弓とそれぞれ接している。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
- 1879年(明治12年) - 下都賀郡新井村が豊後新田村と合併し新村[要曖昧さ回避]が成立する。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下都賀郡の西水代村、伯仲村、西野田村、新村、榎本村が合併し下都賀郡水代村が成立し、水代村大字新となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 水代村が下都賀郡瑞穂村、同郡富山村と合併し下都賀郡大平村が成立し、大平村大字新となる。
- 1961年(昭和36年)11月3日 - 大平村が町制施行し大平町となり、大平町大字新となる。
- 2010年(平成22年)3月29日 - 大平町が栃木市(旧)、下都賀郡藤岡町、同郡都賀町と合併し栃木市(新)が成立。同時に地域自治区「大平町」が設置され、栃木市大平町新となる。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口
2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大平町新 | 1,666世帯 | 4,235人 |
施設
- 栃木市立大平中央小学校
- カンセキ大平店
道路
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[3]。
小学校 | 中学校 | |
---|---|---|
全域 | 栃木市立大平中央小学 | 栃木市立大平南中学校 |
脚注
- ^ a b “人口状況 - 平成29年8月末日現在町内別世帯数及び人口一覧表”. 栃木市 (2017年9月1日). 2017年9月4日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “栃木市立小中学校通学区域一覧表”. 栃木市. 2020年9月25日閲覧。
関連項目
![]() |
大平町富田 | 大平町真弓 | ![]() |
|
岩舟町静和 | ![]() |
大平町西野田 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
岩舟町静戸 / 大平町西水代 |
|
- 大平町新のページへのリンク