治療者と被治療者の平等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 14:24 UTC 版)
「ナラティブセラピー」の記事における「治療者と被治療者の平等」の解説
そもそも患者のことをクライエントと呼ぶようになったこと自体、治療する者とされる者は人間として平等で対等であるという認識に基づく。よって、治療者の役割はクライエントとの対話によって新しい物語を創造することとなり、セラピーの目標は、問題を解決することではなく、新しい物語・解釈による新しい意味を発生させることによって、問題を問題でなくしてしまう、ということに置かれる。 また、治療者の持つべきスタンスも、「病める人々や社会を救いたい」という正義感ではなく、「患者を治す」といった昔ながらの「医は仁術」的な使命感でもなく、愛や親切でもなく、目の前にいるクライエントに対する好奇心である、とされる。
※この「治療者と被治療者の平等」の解説は、「ナラティブセラピー」の解説の一部です。
「治療者と被治療者の平等」を含む「ナラティブセラピー」の記事については、「ナラティブセラピー」の概要を参照ください。
- 治療者と被治療者の平等のページへのリンク