治療・矯正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:12 UTC 版)
成人の白内障とは違い、乳幼児が発症する先天性白内障や若年性白内障は、視覚の発達に悪影響があると認められる際にはなるべく早く手術する必要がある。手術は全身麻酔でおこなわれ、将来的に目が成長することを考慮して、焦点を固定する眼内レンズを埋め込む手術を行わないことが多い。手術後は眼鏡、コンタクトレンズで矯正する。なお、乳幼児の白内障手術を行える医療機関はかなり少ない。
※この「治療・矯正」の解説は、「白内障」の解説の一部です。
「治療・矯正」を含む「白内障」の記事については、「白内障」の概要を参照ください。
治療・矯正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/14 06:51 UTC 版)
成人の白内障とは違い、乳幼児が発症する先天性白内障や若年性白内障は、症状が重い場合、形態覚遮断弱視(視力の発達途上の乳幼児期に適切な刺激が遮断されてしまうために高度の弱視が起こって治らなくなるもの)となってしまう可能性が高く、白内障の症状が現れている目の発達に重篤な悪影響を及ぼす。視覚の発達に悪影響があると認められる際にはなるべく早く手術する必要があり、生まれた直後から高度の白内障がある場合には、両眼性では生後10週、片眼性では生後6週までに手術を行って、眼鏡やコンタクトレンズを装着し、片眼性の場合には健眼遮閉と呼ばれる良い方の眼をアイパッチで隠して悪い眼の方を使わせる訓練を開始することが望ましい。
※この「治療・矯正」の解説は、「先天性白内障」の解説の一部です。
「治療・矯正」を含む「先天性白内障」の記事については、「先天性白内障」の概要を参照ください。
- 治療・矯正のページへのリンク