油性・水性マーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 油性・水性マーカーの意味・解説 

油性・水性マーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 05:47 UTC 版)

マーカー (筆記具)」の記事における「油性・水性マーカー」の解説

詳細は「フェルトペン」を参照 フェルトペン一種で、フェルト合成繊維など繊維質または合成樹脂ペン先使い毛細管現象によってペン軸となる容器からインク吸い出し描画するインクによって油性マーカー水性マーカー呼ばれる油性マーカー油性インク)は適用範囲広くプラスチック金属などに描くことができ速乾性乾いたあとの耐水性優れ幅広く使われている。インクには染料顔料があるが、染料インク場合、紙に描いたときにその浸透性のよさから裏に移ってしまう事が多い(裏移り)。顔料裏移りしにくい特長がある。また顔料インク乾燥後の耐水性耐光性優れる。なお、従来油性インク有機溶剤使用しているため、強い揮発性があり、外したままにしておくとすぐに乾いてしまう欠点がある。また揮発性有害性などから締め切った部屋大量に使う事は勧められない換気十分な場所で使用することが求められる安全性の高い油性アルコール系顔料インクは主にホワイトボードマーカー使われてきたが、近年では従来マーカー用途にも適した商品登場している。代表的な商品として油性マーカー代名詞にもなっている「マジックインキ寺西化学工業)」がある。 水性マーカー水性インク)は油性マーカーより適用範囲速乾性には劣るが、裏移りしにくくインク安全性優れる。主に紙などへの描画使われてきた。油性同様にインクには染料顔料があり、後者乾燥後に耐水性耐光性優れる。代表的な商品として「サインペンぺんてる)」、「ポスカ三菱鉛筆)」がある。

※この「油性・水性マーカー」の解説は、「マーカー (筆記具)」の解説の一部です。
「油性・水性マーカー」を含む「マーカー (筆記具)」の記事については、「マーカー (筆記具)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「油性・水性マーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油性・水性マーカー」の関連用語

油性・水性マーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油性・水性マーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーカー (筆記具) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS