沸騰と蒸発と気化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沸騰と蒸発と気化の意味・解説 

沸騰と蒸発と気化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:27 UTC 版)

沸点」の記事における「沸騰と蒸発と気化」の解説

液体気体変化する現象を、一般に気化 (vaporization) という。沸騰蒸発どちらも気化一種である。液体表面から気化が起こる現象蒸発 (evaporation) という。それに対して液体表面からだけでなく、液体内部からも気化が起こる現象沸騰 (boiling) という。液体内部気化が起こると、気化し蒸気液体内部気泡生じる。蒸発では気泡生じない。よって、液体沸騰しているのか、それとも蒸発しているだけなのかは、気泡発生有無見分けることができる。液体から気泡絶え間なく湧き上がるように発生するなら、その液体沸騰している。 沸騰している液体温度は、その液体沸点ほぼ等しい一定の外圧のもとでは純物質沸点物質固有の値であるので、純物質一定の外圧のもとで穏やかに沸騰している間は、その液体温度一定保たれる沸騰は、沸点より低い温度では決し起こらない。それに対して蒸発は、沸点より低い温度でも起こる。濡れた食器衣服100 よりも低い温度乾くのは、沸騰するからではなく蒸発するからである。蒸発沸点より低い温度でも起こるので、沸点を「液体蒸発して気体変化するときの温度」と解釈するのは誤りで、「液体沸騰して気体変化するときの温度」と解釈するのが正しい。これは、融点を「固体溶解して液体変化するときの温度」と解釈するのが誤りで、「固体融解して液体変化するときの温度」と解釈するのが正しいのと似ている

※この「沸騰と蒸発と気化」の解説は、「沸点」の解説の一部です。
「沸騰と蒸発と気化」を含む「沸点」の記事については、「沸点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沸騰と蒸発と気化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沸騰と蒸発と気化」の関連用語

1
8% |||||

沸騰と蒸発と気化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沸騰と蒸発と気化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沸点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS