河用モニター艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 15:56 UTC 版)
詳細は「en:River monitor」を参照 河川などの内水用の砲艦(砲艇)の中にも、モニター艦式の設計のものがあり、海上用のモニター艦とは区別して河用モニター艦と呼ばれることもある。武装には戦車用の砲塔を流用したものが多い。例えばベトナム戦争でアメリカ軍は、上陸用舟艇を改造して迫撃砲や戦車砲を搭載した重武装の砲艇を使用し、モニターと呼んでいた。これはメコン川などの流域にあるゲリラ拠点に対しての対地攻撃に用いられた。 テメシュ級 - オーストリア=ハンガリー帝国海軍がドナウ川防衛用に建造。 強襲支援哨戒艇(Assault Support Patrol Boat:ASPB)(アルファ・ポート) - ベトナム戦争後期に建造。メコン川沿岸での対地攻撃に従事。
※この「河用モニター艦」の解説は、「モニター艦」の解説の一部です。
「河用モニター艦」を含む「モニター艦」の記事については、「モニター艦」の概要を参照ください。
- 河用モニター艦のページへのリンク