河内源氏との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/17 09:27 UTC 版)
河内国の壷井(大阪府羽曳野市壷井)を本拠地として、関東・奥州に出陣し、朝廷内部でもその武力を背景に力を誇示した河内源氏の源義家(八幡太郎義家)やその子、源義忠の家人となってその地位を安定させ、更なる飛躍を遂げた。しかし、平安時代末期、治承・寿永の乱の際に、源氏方の源義経から兵糧米など供出などを命じられ、水走氏の地域支配に対して干渉される事態となった。しかし、時の当主水走康忠は源氏に対して、父、水走季忠は源義家、源義忠の二代に仕えた源氏累代の家人であると主張し、源氏の家人の賦役は軍役であって兵糧米を供出することではないとして兵糧米の供出をことわり、代わりに軍勢を西国に派遣した。また水利権などに関しても源義忠より認められた水走氏の権利であることを主張して認められた。鎌倉時代を通じて、この地域に支配権を確立し、枚岡神社やその地域の社寺を統括し、花国山観音寺などの別当職などを務めるなど活躍した。
※この「河内源氏との関係」の解説は、「水走氏」の解説の一部です。
「河内源氏との関係」を含む「水走氏」の記事については、「水走氏」の概要を参照ください。
- 河内源氏との関係のページへのリンク