沖縄音階とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖縄音階の意味・解説 

琉球音階

(沖縄音階 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 04:59 UTC 版)

現在一般に琉球音階(りゅうきゅうおんかい)と呼ばれる音階は五音音階の一種であり、沖縄県全域及び、鹿児島県奄美群島沖永良部島与論島に伝わるレとラを除いたド・ミ・ファ・ソ・シ・ドの5音で構成される音階である。近年は本土でもポップスに採り入れられる場合が出てきている。

しかし、沖縄において伝統的にもっとも多く使われてきた音階は、この5音にレを加えたド・レ・ミ・ファ・ソ・シ・ドの6音で構成され、山内盛彬により嬰陰旋法と呼ばれている音階であって、「ハイサイおじさん」など近現代の沖縄音楽においても一般的に使われている。このように、いわゆる琉球音階という言葉は、必ずしも沖縄の音階の実相を反映しているものとは言えない。

沖縄県は19世紀まで琉球王国であり、本土とは異なる独自の文化が栄えていた。14世紀頃の沖縄は、「南山王国」「中山王国」「北山王国」の三山に分かれていたが、1416年に中山王国の尚巴志が北山王国を滅ぼし、1429年には、南山王国を滅ぼし、琉球が統一された。奄美群島では、沖永良部島と与論島に琉球音階があるのは、北山王国の領域であったためと考えられる。奄美群島でも徳之島以北は、本土と同じ五音音階の陽音階であるヨナ抜き音階である。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄音階」の関連用語

沖縄音階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄音階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉球音階 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS