江戸むらさき特急とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 え > 江戸むらさき特急の意味・解説 

江戸むらさき特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 01:24 UTC 版)

江戸むらさき特急
ジャンル 時代劇ギャグ漫画
漫画
作者 ほりのぶゆき
出版社 小学館
掲載誌 ビッグコミックスピリッツ
レーベル ビッグスピリッツコミックススペシャル
発表号 1991年47号 - 1995年19号
巻数 全3巻
ワイド版は全1巻
テンプレート - ノート

江戸むらさき特急』(えどむらさきとっきゅう)は、ほりのぶゆきによる日本漫画小学館ビッグコミックスピリッツ』で1991年47号から1995年19号にかけて連載された。単行本は全3巻(小学館刊)。実写オリジナルビデオ化もされている。

概要

既製の時代劇作品を扱ったパロディ4コマ漫画

本作タイトルである『江戸むらさき特急』に深い意味はないが、勝手に?江戸むらさき(「江戸むらさき 特級」)をタイトルに拝借した上で「桃屋から贈ってこないかな〜?」とコメントし続けたところ、後に桃屋から本当に江戸むらさきが贈られた。ただ、「あと残るはココだけ」と希望していたJR東日本からの特急券の贈呈はなかった(いずれも連載当時『スピリッツ』誌上で作者がコメント)。

4コマ漫画によくある「題名(タイトル)」は付いていない。また、カラーページの連載でなくても着色されていた。

特に主人公はなく、単に時代劇作品のパロディではあるが、『水戸黄門』シリーズにおけるうっかり八兵衛、『新五捕物帳』主題歌の「江戸の黒豹」など、ウケの良かったキャラクターは集中してネタにされていた。

単行本の2、3巻におまけ漫画として「剣豪課長」という作品が収録されている。

登場人物

Vシネマ版

概要

1995年7月21日にアミューズビデオから発売された。山城曰く「東映京都発カルトムービー」。
製作の背景に、たまたま原作を読んだ山城がその内容に感銘を受け、映像化にこぎ付けたという経緯がある。
随所に原作からのコマや山城による解説が挿入、全13編にわたるオムニバス形式である。
なお、原作の純粋な映像化ではなく、「闇の三善人の巻」のような作者の別作品『もののふの記』から採用された話もある。「忠臣蔵外伝の巻」については、山城の実体験が元になっていると、劇中で本人がコメントしている。

スタッフ

キャスト

オープニング

隠密同心の巻

隠密同心の巻その二

  • 隠密同心・十文字隼人:風間杜夫

大奥の巻

がんばれ金さんの巻

闇の三善人の巻

  • 与力・鬼岩:黒部進
  • 越前屋:南方英二
  • 用心棒:福本清三
  • お手伝いとめ:春藤真澄

桃太郎の巻

  • 桃太郎原田大二郎
  • 玉川つばめ:佳那晃子
  • 瓦版屋キジ八:山西惇
  • 南町奉行所筆頭与力・香山:黒部進
  • 越前屋:南方英二
  • 用心棒:福本清三
  • カピタン:谷しげる
  • お剛:島木譲二

八代将軍吉宗の巻

女ねずみ小僧の巻

  • 女ねずみ小僧:森永奈緒美

謎の絵師・写楽の巻

予告編

人馬一体の巻

  • 馬に乗る侍:奔田陵

忠臣蔵外伝の巻





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸むらさき特急」の関連用語

江戸むらさき特急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸むらさき特急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸むらさき特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS