江戸からかみ
![]() |
江戸からかみ |
![]() |
えどからかみ |
![]() |
諸工芸品 |
![]() |
襖(ふすま)、壁、天井、障子、屏風用の加飾された和紙 |
![]() |
からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯りますが、中世以降には襖や屏風などにも貼られるようになりました。江戸時代、徳川幕府による江戸の街づくりが進む中で、需要も拡大し独自の発展を遂げました。江戸時代半ばの「和国諸職絵尽」には、当時の職人として江戸のからかみ師が描かれていますので、すでにからかみ職人が活躍していたことがわかります。 |
![]() |
東京都、千葉県、埼玉県 |
![]() |
平成11年5月13日 |
![]() |
「からかみ」とは、襖や障子、屏風などに貼る加飾された和紙のことをいいます。江戸の街で発展した「江戸からかみ」は、町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多いといえます。 |
Weblioに収録されているすべての辞書から江戸からかみを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 江戸からかみのページへのリンク