江口週とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江口週の意味・解説 

江口週

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 03:39 UTC 版)

江口 週(えぐち しゅう、1932年昭和7年)4月3日 - )は、日本彫刻家である。

経歴・人物

京都市の生まれ。東京芸術大学で彫刻科を専攻する。スケール感が強い技術を用いた斬新な技法を使った木彫を基本とした。卒業後の1963年(昭和38年)に東京国立近代美術館で開催された展示会において初めて彼の作品が出品された。この業績により、1965年(昭和40年)に山口県宇部市で開催された記念すべき第一回現代日本彫刻展にて受賞した。

また1974年(昭和49年)に平櫛田中賞、1977年(昭和52年)には中原悌二郎賞をそれぞれ受賞し、一躍有名な彫刻家となった。

海外にも進出しており、1965年にニューヨーク近代美術館で出品され、以後アントワープインドトリエンナーレでのそれぞれの展示会でも出品された。これにより、1997年平成9年)には芸術選奨となった。2007年(平成19年)9月22日から同年10月21日までには土谷武柳原義達の作品と共に練馬区立美術館で展覧会が開催された。

主な作品

  • 『鍬形の碑』
  • 『砂上櫓』- この作品で第一回現代日本彫刻展で受賞。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江口週のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江口週」の関連用語

江口週のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江口週のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江口週 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS