江南哲夫とは? わかりやすく解説

江南哲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 06:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

江南 哲夫(えなみ てつお、1853年嘉永6年) - 1916年大正5年)11月21日)は、会津藩士、白虎隊士、実業家、書家。旧姓林、諱は哲夫、号は蝦農。勲六等瑞宝章

経歴

文久元年(1861年)に会津藩の「南学館友善社」に入り漢学を修めると、大学試験に及第し藩校「日新館」に入る。戊辰戦争で、15歳で白虎隊士として越後口に転戦し、戦後高田に謹慎となる。謹慎の間、南摩羽峯に学び、明治3年(1870年)に赦されて上京、増上寺徳水院の藩塾に入る。のち淀藩主・稲葉正邦公の給費生となり、淀に赴き同藩校に入り、転じて同年大阪開成所に入り英学を修める。次いで、各地を転々とし、斗南藩の洋学塾および「東奥義塾」に学ぶ。

明治7年(1874年)に慶應義塾に入学し、卒業後の明治10年(1877年三菱合資会社に入り社長・岩崎弥太郎に随行し神戸・長崎支店に赴き、明治11年(1878年)に上海支店勤務。のち北海道での農業を志し職を辞し、岩崎弥之助の側近として興亜会などに関係した。明治17年(1884年)第二十国立銀行に入り、函館支店支配人。明治21年(1888年第一銀行に入り韓国に渡り、明治24年(1891年)に帰国。明治30年(1897年)東京火災保険会社に入社。明治33年(1900年)南山合資会社を設立し三菱から独立。これを売却し明治35年(1902年)に京釜鉄道に入社し、京城支店長となり重役を代理。明治37年(1904年)の速成令のため休職となり、明治38年(1905年)免職となる。明治41年(1908年日露戦争の功により勲六等瑞宝章を受章。

作詩や書道を好み『瓦礫集』を出版した。

著作

  • 『朝鮮財政論』
  • 『當五銭低落管見』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江南哲夫」の関連用語

江南哲夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江南哲夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江南哲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS