汚水処理技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 18:18 UTC 版)
世界にはし尿などの汚水を処理する施設や技術に多様な方式が存在する。トイレの形式には湿式と乾式があり、注水式水洗トイレ(2〜3リットルの水を使用)や水流式水洗トイレは湿式、それ以外の方式は乾式に分類される。また、汚水の処理方式には集合処理(オフサイト)と個別処理(オンサイト)がある。 以上から、汚水処理技術は乾式+個別処理(ピットラトリンなど)、乾式+集合処理(汲み取り式便所など)、湿式+個別処理(腐敗槽など)、湿式+集合処理(下水道処理)の4つに分けられる。なお、発展途上国などで汚水処理技術が導入されていない地域では、宅地の斜面など地上に便器のみが設置されたハンギングラトリン(Hanging latrine)などの形式も残っている。
※この「汚水処理技術」の解説は、「便所」の解説の一部です。
「汚水処理技術」を含む「便所」の記事については、「便所」の概要を参照ください。
- 汚水処理技術のページへのリンク