水牢とは? わかりやすく解説

みず‐ろう〔みづラウ〕【水×牢】

読み方:みずろう

びたしにした牢の中に罪人入れて苦しめること。また、その牢屋江戸時代、主に年貢未納者に課した


水牢

読み方:ミズロウ(mizurou)

牢舎入れて受刑者水漬けにする刑罰、または牢舎


水責め

(水牢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:21 UTC 版)

水責め

水責め(みずぜめ)とは、を顔に浴びせ続け、または多量に飲ませるといった方法による拷問の総称。古来洋の東西を問わず様々な方法が考案されてきた。窒息させる効果と、冷たい水で体温を奪う効果がある。

方法

その1

水責めにされるド・ブランヴィリエ侯爵夫人

仰向けに寝かして縛り付け、顔に水を休みなく注ぐ。口を閉めれば呼吸ができないが、開ければ水が流れ込む。西欧では、顔に布をかぶせたり、漏斗を喉に差し込んで水を流し込む方法がとられた。

胃が水で満ちると腹を攻撃する。頭を下にして腹を圧迫すると水を吐かせられる。この間も呼吸困難で苦しむ。

その2

被験者を机や椅子に縛り付け、上部に備え付けられた桶から、常に一定間隔で額に水滴を落とし続ける。 身体損傷よりはむしろ、終わることのない低刺激を繰り返すことにより精神苦痛と最終的な精神崩壊を誘発させる方法。 西欧ではChinese water tortureとして広く知られている[1]

その3

水に漬けて呼吸できないようにする方法。死にかけるまで水に漬け、引き上げて空気を吸わせるとまたすぐに漬ける。これを繰り返すのが基本。

ただ縛って水槽、池、あるいは川に漬ける以外に、道具を用いることがあった。ヨーロッパの「水責め椅子」は、片側に人を縛り付け水に漬ける巨大なシーソー。檻に入れたり、水車に縛り付ける方法もあった。

その4

密室や箱に閉じ込めたまま、その中に水を入れ続ける方法。脱出できない限り、溺死と隣り合わせの状態になる。

さらに、拘束具などで身体を縛ったりして行動を制限したりする場合もある。

水牢

江戸時代年貢滞納者などには「水牢」といい、おおむね腰の高さほどの水に漬かっている牢屋に閉じ込める刑罰が存在した。見た目とは裏腹にかなり残酷な刑罰で、座ったり横になって休むことができず眠ることもできない状態に置かれ、そのうちに皮膚が水を吸い過ぎてふやけてしまい破れてしまうというもの。

群馬県北部には江戸時代初期、真田氏が治めていた沼田藩が設けた水牢の遺跡が残っている[2]。例として茂左衛門地蔵尊千日堂(利根郡みなかみ町月夜野491)、桃瀬の水牢(吾妻郡中之条町横尾1639、町指定史跡)、池の薬師水牢(吾妻郡東吾妻町新巻1083)がある[3]

水牢を禁じた藩として熊本藩があり、6代藩主細川重賢の頃、中国の明律にならって『刑法草書』が作成され、人道上の立場から年貢未納の百姓に対しても、これを禁じた[4]

脚注

関連項目


水牢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 15:09 UTC 版)

水責め」の記事における「水牢」の解説

江戸時代年貢滞納者などには「水牢」といい、おおむね腰の高さほどの漬かっている牢屋閉じ込める刑罰存在した見た目とは裏腹にかなり残酷な刑罰で、座ったり横になって休むことができず眠ることもできない状態に置かれそのうち皮膚吸い過ぎてふやけてしまい破れてしまうというもの。 群馬県北部には江戸時代初期真田氏治めていた沼田藩設けた水牢の遺跡残っている。例として茂左衛門地蔵尊千日堂利根郡みなかみ町月夜野491)、桃瀬の水牢(吾妻郡中之条町横尾1639、町指定史跡)、池の薬師水牢(吾妻郡東吾妻町新巻1083)がある。 桃瀬の水牢

※この「水牢」の解説は、「水責め」の解説の一部です。
「水牢」を含む「水責め」の記事については、「水責め」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水牢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水牢」の関連用語

水牢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水牢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水責め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水責め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS