水口町春日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 水口町春日の意味・解説 

水口町春日

読み方:ミナクチチョウカスガ(minakuchichoukasuga)

所在 滋賀県甲賀市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒528-0065  滋賀県甲賀市水口町春日

水口町春日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 05:55 UTC 版)

日本 > 滋賀県 > 甲賀市 > 水口町春日
水口町春日
水口町春日
水口町春日の位置
北緯35度0分49.2006秒 東経136度9分37.3536秒 / 北緯35.013666833度 東経136.160376000度 / 35.013666833; 136.160376000
日本
都道府県 滋賀県
市町村 甲賀市
地域 水口地域
面積
[1]
 • 合計 3.083268209 km2
人口
2019年(令和元年)9月30日現在)[2]
 • 合計 1,140人
 • 密度 370人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
528-0065[3]
市外局番 0748(水口MA[4]
ナンバープレート 滋賀

水口町春日(みなくちちょうかすが)は、滋賀県甲賀市にある地名。

地理

甲賀市水口町の北端に位置し、東は水口町山、南は水口町伴中山水口町下山、西は水口町八田・湖南市岩根、北は東近江市鈴町・東近江市蒲生堂町・東近江市宮川・蒲生郡竜王町山之上に接する。集落は東西に分かれ、東側に第三水口台(住宅団地)を含む。南北に滋賀県道164号水口竜王線、東西に滋賀県道165号春日竜王線が通じる。

歴史

1874年までの村名は「畑」で、その名は南北朝時代1374年にみえる[5]平安時代を中心に当時の高級陶器であった緑釉陶器を焼く窯が築かれた[5]中世伊勢神宮領柏木御厨の中山村郷に属し、戦国時代は伴氏が支配したと考えられる。1585年甲賀ゆれ水口岡山城築城によりその支配下に入ったと考えられる。1633年より幕府領となり、1695年から水口藩領となった[5]

世帯数と人口

2019年(令和元年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
水口町春日 402世帯 1140人

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番・番地等 小学校 中学校
全域 甲賀市立伴谷小学校 甲賀市立水口中学校

交通

施設

  • 溪蓮寺
  • 春日神社
  • ベアズパウジャパンカントリークラブ
  • 名神竜王カントリー倶楽部
  • 関西電力株式会社甲賀制御所甲賀変電所

その他

日本郵便

外部リンク

春日の歴史(ばんたに自治振興会)

脚注

  1. ^ 滋賀県甲賀市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月22日閲覧。
  2. ^ a b 令和元年 世帯数・人口統計 - 2019年9月末”. 甲賀市 (2019年9月30日). 2019年10月22日閲覧。
  3. ^ a b 水口町春日の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月2日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年10月22日閲覧。
  5. ^ a b c 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). pp. 18-19 
  6. ^ 【小中学校】 通学区域について”. 甲賀市 (2017年4月1日). 2019年10月22日閲覧。
  7. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年10月22日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水口町春日」の関連用語

水口町春日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水口町春日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水口町春日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS