水・祝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 儀礼 > 水・祝の意味・解説 

みず‐いわい〔みづいはひ〕【水祝(い)】

読み方:みずいわい

婿入り嫁入りの際に当人水を掛けて祝う習俗翌年正月にもする。水掛け水浴びせ。《 新年》「鼻たれの男なりけり—/虚子


水祝

読み方:ミズイワイ(mizuiwai)

(1)嫁入り婿入りなどに、若者たち新郎水をかける風習
(2)田植え終わったときに誰彼となく捕らえて浴びせる風習
(3)船おろしの祝い


水祝

読み方:ミズイワイ(mizuiwai)

新婚者に対す祝儀称して浴びせる行事であり、正月または氏神祭礼行なわれ

季節 新年

分類 人事


水祝い

(水・祝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 13:51 UTC 版)

水祝い(みずいわい)は、日本の風習で、婚礼の際に[1]、または結婚後最初の正月に、新郎または新婦または新郎新婦に水を浴びせかける民俗儀礼。

ほとんど全国的に行われていた。その起源は、古くは月経婦人語で「火」といい、水は火を消すから、火止まる、すなわち新婦の月経が早く止まって、「ひとうまる」(人生まる)ともじったのであり、安産を祈り願い、子孫繁昌を祝福するために行われたと伝えられる。しかしこの説は後代の説明で、より古い信仰に基づくと考えられる。

水祝いの文献初出は、『後宮名目』であり、白河院中宮藤原賢子が入内して、承暦元年(1077年)正月、妊娠の気色とて、父藤原師実の参内の時、ふと水を天皇にうちかけた。天皇はことのほか驚いたところ、ものになれた弁内侍がまかり出て、当意即妙に、これは中宮火どまりの料に、師実がお祝いしたのだと言い、その場をつくろった。これが例となり、建武のころ(14世紀中頃)には、結婚後初めての正月、上下ともに水祝いといって、新婦に水をかける行事が行われるようになったという。「是は夫の方にて祝ふことには侍らず、妻の家にて親のいははせ給ふことにて侍る也」とあり、この書の成ったころには、里方の親が祝うようになっていた。

『滑稽雑談』巻1(正徳3年=1713年、四時堂其諺の著)には、「和俗の去年新に娶りし男に、歳首水を祝ふとて、水を浴することあり。是を水いはひ水かけなどいふ。往昔はなき事也。永禄の比(16世紀後半)、管領三好が家臣松永弾正が姪女を我家の寵臣に妻合せし時に、此たはぶれなし初めしとかや。年わかき輩血気盛たるに任せて此戯をなし、身をそこなひて或は口論闘諍に及ぶ事侍る、慎で相止め強て好むべからず」とあるが、これで松永氏の活躍した室町時代末期に水祝いが盛んですでにその弊害があったことが知れる。

江戸時代においても盛んであったことは諸書にみえて、禁制さえ出された。『篗纑輪』(宝暦2年、1752年)には「水祝のこと昔東武に盛にありて、互に怨讐含む基となり、喧嘩闘争止まず、依て近世厳禁となりて水浴せの名のみ人知れり」といい、水祝いの風習は江戸から消えた。しかしこれは江戸などの幕府の禁令の厳格な地だけで、各地では盛んに行われた。

後代になって異性を独占する者に対する懲罰、いわゆる「婿いじめ」、「嫁いじめ」の意味が濃くなった。

脚注

  1. ^ 西角井正慶編『年中行事事典』(東京堂出版、1958年5月23日初版発行)p.789

関連項目

  • 水祝儀 - 各地の水祝いについて説明が見られる。

「水祝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水・祝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水・祝」の関連用語

水・祝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水・祝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水祝い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS