水祝儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 祝儀 > 水祝儀の意味・解説 

水祝儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 17:01 UTC 版)

水祝儀(みずしゅうぎ)は、日本伝統行事の一つ。同じ「水祝儀」の呼び名でも、形態はさまざまである。今日では多くの地区で廃絶したが、一部の地区で残されている。

江浦の水祝儀

静岡県沼津市江浦(えのうら)地区の住吉神社では毎年1月初めに水祝儀が行われる。新郎にを浴びせて一戸前となったことを祝う。江戸時代中期から伝えられる行事であり、静岡県の無形民俗文化財に指定されている。

前年までに結婚した花婿と保証人にあたる添婿(そえむこ)が、青年会や自治会の役員と御神酒を酌み交わす。花婿が一人前と認められると、境内で青年達が祭礼歌舞(さいれいかぶ)という踊りを踊る。踊り終わると、青年達は花婿と添婿に樽の水を浴びせる。

沼ノ内の水祝儀

福島県いわき市平沼ノ内地区の愛宕神社では毎年1月15日に水祝儀が行われる。まず、無病息災のまじないとして参列者全員が額に墨をつける。次に社殿の前に笹竹を立てて注連縄を張った中に、前年結婚した初婿が立つ。青年団一同は四隅から一斉に水をかける。

小泉の水祝儀

宮城県加美町小泉地区では毎年旧暦2月2日に水祝儀が行われる。まず、参加者全員が額に「水」の字を墨で書く。次に、前年に結婚した夫婦と転入した夫婦が、地区民が手をつないで作った鳥居を潜り抜け、への加入を認めてもらう。その後、地区の家々を回り、柄杓で水を屋根にかけて火伏せを祈願する。宮城県の重要無形民俗文化財に指定されている。

参考文献

  • 文化庁文化財保護部編『民俗資料選集 24 南奥羽の水祝儀』、1996年

関連項目

  • 水祝い - 歴史の変遷が見られる
  • 水かけ祭り
  • 雪中花水祝




水祝儀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水祝儀」の関連用語

水祝儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水祝儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水祝儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS