気象に関連する現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 14:51 UTC 版)
大気海洋相互作用や遠隔相関によるものエルニーニョ・南方振動(ENSO, エルニーニョ・ラニーニャ) - 太平洋赤道域東部の海水温が異常高温・異常低温となり、その影響で天候変化が世界に及ぶもの。 北大西洋振動(NAO) - 北大西洋アゾレス諸島付近とアイスランド付近で相関する気圧変化傾向により、北アメリカやヨーロッパなどに天候変化が及ぶもの。 北極振動(AO) - 北極と北半球中緯度で相関する気圧変化傾向により、冬を中心に北半球に天候変化が及ぶもの。 マッデン・ジュリアン振動(MJO) - インド洋や太平洋の赤道域で対流活動が活発な領域が周期的に移動することに伴い、周辺地域に天候変化が及ぶもの。 太平洋十年規模振動(PDO) - 太平洋各地で約20年周期で相関する気圧変化傾向により、周辺地域に天候変化が及ぶもの。 成層圏準2年周期振動(QBO) - 赤道上空の成層圏で約2年-2年半の周期で風向が変化するもの。 成層圏突然昇温(SSW) - 成層圏で気温の急激な上昇が起こるもの。 ダイポールモード現象(IOD) - インド洋熱帯域の東部と西部で相関する海水温が以上となり、周辺地域に天候変化が及ぶもの。 気候変動地球温暖化 - 人為的な温室効果ガスが主な原因と推定されている、19世紀後半からの平均気温上昇を指す。世界各地の天候の変化との関連が研究されている。
※この「気象に関連する現象」の解説は、「気象」の解説の一部です。
「気象に関連する現象」を含む「気象」の記事については、「気象」の概要を参照ください。
- 気象に関連する現象のページへのリンク