気力系とは? わかりやすく解説

気力系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/11 14:57 UTC 版)

精神コマンド一覧」の記事における「気力系」の解説

この項では、気力の上下降関わる精神コマンドについて解説する気合 自分気力10『新』までと『リンクバトラー』では15上昇させる。 『無限のフロンティア』ではCOMゲージ30%回復させる。 『NEO』では使い分けタイプで、レベルに応じて自身気力5 - 15上昇させる気迫 『OG』より登場。「気合の上位版。自分気力30上昇させる。 『無限のフロンティア』ではCOMゲージ50%回復激励 自分周囲にいるユニット、または指定した味方ユニットに「気合」の効果前者は『第4次』、『α外伝』、『W』、GBA版『OG』シリーズ後者は『第2次α』『第3次α』『Z』を除いたそれ以外の作品での効果。 『第2次α』『第3次α』『Z』では小隊内の全ての味方ユニット気力を5上昇させる。 『リンクバトラー』では自分と敵の気力30上昇させる。 『NEO』では使い分けタイプで、レベルに応じて範囲3 - 5以内にいる指定した味方1機の気力3 - 8上昇させる鼓舞 / 大激励COMPACT』で初登場マップ上全ての味方ユニット気力を5上昇させる。 『α』では「大激励」に名称が変化し効果気力10上昇だったが、以後シリーズでは「鼓舞」の方が採用されている(「大激励」は『OGS』ツイン精神として復活したが、効果鼓舞と同じ)。 『無限のフロンティアシリーズでは味方全体COMゲージ30%回復する脱力 指定した敵ユニット気力10下げる。 『無限のフロンティア』では敵1人ATKDEFを5%下げる。2ターン持続する『無限のフロンティアEXCEED』では相手強制回避ゲージ50%下げる。 『NEO』では使い分けタイプで、レベルに応じて範囲3 - 5以内にいる敵全ての気力20 - 40低下させる。 主にギャグメーカー的なパイロット習得する傾向にある。 戦慄 マップ上全ての敵ユニット気力を5または10下げる(作品により鼓舞/大激励増加量の逆をとる)。 『無限のフロンティア』では敵専用精神として登場。「切り札」に「不屈」加えた効果『無限のフロンティアEXCEED』でも敵専用精神として登場。こちらは一度に「再動」「電瞬」「熱血」「必中「不屈」がかかる。なお、「戦慄」に含まれる再動」と単体の「再動」は効果重複する恐怖 『無限のフロンティアEXCEED』登場自分COMゲージ30%下がる。単体では習得せず、「博打」「式占使用時のみ登場する

※この「気力系」の解説は、「精神コマンド一覧」の解説の一部です。
「気力系」を含む「精神コマンド一覧」の記事については、「精神コマンド一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気力系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気力系」の関連用語

気力系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気力系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精神コマンド一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS