気候と自然現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 08:26 UTC 版)
「パッラス・ユッラストゥントゥリ国立公園」の記事における「気候と自然現象」の解説
北極圏の北部に位置するパッラス・ユッラストゥントリ国立公園の位置から生じる典型的な気象現象と自然現象が、四季の変化に影響をもたらしています。冬季は、12月から1月にかけての極夜や降雪、又、氷点下30度にも下がり、日照時間はわずかです。雲のない晴れた冬の夜空では、天体やオーロラを観測できる機会もあります。 国立公園の積雪が一番深い時期は3月から4月で、トゥントゥリや森での積雪量は、1メートル以上にもなります。初春の頃には、日照時間がどんどん長くなっていきます。春には、雪が溶け始め、日照時間も更に長くなっていきます。夏は、6月中旬に始まり、6月から7月にかけて白夜になります。白夜では、太陽が地平線から下に沈みません。 紅葉は、西ラップランドのトゥントゥリで9月中旬ごろから始まり、2,3週間続きます。初雪は、10月中旬ごろに降りますが、特にパッラス・オウナストゥントゥリ地区では、6月にもにわか雪が降ることがあります。
※この「気候と自然現象」の解説は、「パッラス・ユッラストゥントゥリ国立公園」の解説の一部です。
「気候と自然現象」を含む「パッラス・ユッラストゥントゥリ国立公園」の記事については、「パッラス・ユッラストゥントゥリ国立公園」の概要を参照ください。
- 気候と自然現象のページへのリンク