武田山﨑家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:33 UTC 版)
戦国武将武田勝頼の子孫とされるのが佐川町三野の武田山﨑家である。公式には武田信玄の後継者である勝頼は討ち取られているが、伝説上は遠戚の香宗我部氏を頼って土佐に落ち延びてきたといわれており、旧土佐山田町の大法寺から現仁淀川町の大崎へ移住したという。この間、長宗我部氏の保護の下で片岡氏に仕えた。このとき大崎姓に変え、名を玄蕃と名乗った。大崎玄蕃は戸次川の戦いにも参戦したという。その後、三代目信房の時に理由は不明だが山﨑姓を名乗り始めた。五代目頼詣の時に佐川町三野に移住した。 一方、物部山﨑家だが、山崎山重の八男である八郎左衛門が佐川町三野に移住し、片岡家に仕えていた。大崎家が山崎を名乗り始めた時期と、八郎左衛門が三野に移住した時期は近い。また、大崎家と山﨑家は同時期に片岡家に仕えていたと考えられる。ここで疑問がある。なぜ大崎玄蕃は山﨑姓を名乗るようになったのか。当時は長宗我部の一領具足は山内家の追及を逃れるため姓をよく変えた。この点について武田勝頼土佐の会の会長も不明という。そこで仮説であるが、大崎家は佐川町の山﨑八郎左衛門と姻戚関係を結んだという可能性もある。
※この「武田山﨑家」の解説は、「山崎山重」の解説の一部です。
「武田山﨑家」を含む「山崎山重」の記事については、「山崎山重」の概要を参照ください。
- 武田山﨑家のページへのリンク