歌登村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌登村の意味・解説 

歌登町

(歌登村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 09:45 UTC 版)

うたのぼりちょう
歌登町
歌登温泉・うたのぼりグリーンパークホテル

歌登町章
廃止日 2006年3月20日
廃止理由 新設合併
枝幸町、歌登町枝幸町
現在の自治体 枝幸町
廃止時点のデータ
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 宗谷支庁
枝幸郡
市町村コード 01515-6
面積 606.51 km2
総人口 2,320
(住民基本台帳、2005年12月末日)
隣接自治体 枝幸町浜頓別町中頓別町音威子府村美深町
町の木 エゾマツ
町の花 フクジュソウ
町の鳥 セキレイ
歌登町役場
所在地 098-5298
北海道枝幸郡歌登町東町106番地19
座標 北緯44度50分30秒 東経142度28分49秒 / 北緯44.84167度 東経142.48031度 / 44.84167; 142.48031座標: 北緯44度50分30秒 東経142度28分49秒 / 北緯44.84167度 東経142.48031度 / 44.84167; 142.48031
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

歌登町(うたのぼりちょう)は、北海道北部、宗谷支庁南東部に存在した町である。2006年、隣接の枝幸町と合併し廃止。

町名の由来はアイヌ語「オタ-ヌプリ(砂-山)」から来ている[1]

地理

宗谷支庁の南東部に位置する。山間部に位置し、四方を山に囲まれた地形。面積の8割が森林。内陸に位置することから冬季は非常に寒冷であり、しばしば道内の朝の最低気温でニュースに登場する。

隣接していた自治体

歴史

  • 1897年4月 - 長村氏が3名の雇員を連れて入地。7月10日付けで上幌別原野五線より九線に至る170町歩貸付決定し、桧垣農場が開設される。(歌登町の開基)
  • 1939年9月1日 - 枝幸村(現枝幸町)から分村し歌登村(うたのぼりむら)が発足[2]
  • 1962年1月1日 - 町制施行し歌登町となる[2]
  • 1996年 - 開基100年
  • 2006年3月20日 - 枝幸町と対等合併し、枝幸町となる。

行政

隣接する枝幸町と法定合併協議会を設置、2004年12月14日に調印式を行い、同月21日に両町議会で合併関連議案を可決した。2005年1月20日に合併申請書を提出、同年3月24日の道議会で合併議案が可決。2006年3月20日をもって新設合併、新枝幸町となった。

経済

産業

酪農林業

教育

  • 中学校
    • 歌登
  • 小学校
    • 歌登
  • 保育所
    • 歌登

交通

空港

鉄道・バス路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光

出身有名人

脚注

  1. ^ アイヌ語地名リスト - 環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課”. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2023年12月31日閲覧。
  2. ^ a b 『市町村名変遷辞典』93頁。
  3. ^ 1985年9月20日改正 宗谷バス 特急えさし号チラシ”. 各駅倉庫. 2025年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  4. ^ 時刻改定(えさし・天北)” (PDF). 宗谷バス株式会社 (2024年7月4日). 2025年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  5. ^ 札幌からオホーツク枝幸へ直行!宗谷バス・特急えさし号”. Yahoo!ニュース (2025年2月26日). 2025年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌登村」の関連用語

歌登村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌登村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌登町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS