機械-要素とは? わかりやすく解説

機械要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 18:04 UTC 版)

機械要素(きかいようそ、: machine element)とは、機械を構成する最小の機能単位。機素あるいはともいう[1]

具体的には歯車(ギア)、チェーンスプロケットねじボルトナット)、滑車てこ軸受(ベアリング)、軸継手、ベルト車、ピンとキーなどをいう[1]。さらに機素を組み合わせて一定の動きをするようにしたものを機構(メカニズム)という[1]

歴史

機械要素の多くは古代から中世に起源をもち、時代とともに具体的な形状や材料は変化しても、その本質や形相は変化していない[2]

ルーローは1861年の『機械設計者(Konstruk-teur)』で機械要素ごとに章を立てる構成をとり、このスタイルはアンウィン英語版の『機械設計の要素(The Elements of Machine Design)』でも採用されるなど後世に影響を与えた[3]

分類

用途と分類

機械要素は用途により、締結用、軸用、管用、伝導用、緩衝用に分けられる[4]

他の分類法

以下のような分類法もある[5]

  • 締結要素
  • 伝達要素
  • 液体伝達要素
  • 密封要素
  • 案内要素
  • 制御要素
  • エネルギーの変換要素
  • 緩衝要素

脚注

  1. ^ a b c 小峯龍男『図解入門 よくわかる最新機械工学の基本と仕組み』秀和システム、2021年10月5日、22-23頁。 
  2. ^ 坂上茂樹「"技術の生命誌"試論 : 産業技術論の基本問題」『大阪市立大学大学院経済学研究科ディスカッションペーパー』第71巻、大阪市立大学大学院経済学研究科、2012年4月17日。 
  3. ^ 北郷薫「機械設計論 機械設計学建設の道」『精密機械』第43巻第505号、長崎大学教育学部、1977年、2-7頁。 
  4. ^ a b c d e f 藤木卓「中学校技術・家庭科機械領域の目標・内容の変遷」『長崎大学教育学部教科教育学研究報告』第14巻、長崎大学教育学部、1990年3月、131-141頁。 
  5. ^ 機械要素の機能”. イチから学ぶ機械要素. キーエンス. 2022年9月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


機械要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:27 UTC 版)

遠心式圧縮機」の記事における「機械要素」の解説

様々なものがある中、特に重要な要素挙げると、大きな荷重を受ける軸受漏れ抑える軸封装置ガイドベーンを動かすリンク機構などがある。

※この「機械要素」の解説は、「遠心式圧縮機」の解説の一部です。
「機械要素」を含む「遠心式圧縮機」の記事については、「遠心式圧縮機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機械-要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機械-要素」の関連用語

機械-要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機械-要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機械要素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠心式圧縮機 (改訂履歴)、摩擦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS