橋田 正人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋田 正人の意味・解説 

橋田正人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 12:51 UTC 版)

はしだ まさひと
橋田 正人
出生名 はしだ まさひと
橋田 正人
別名 Pecker
Masahito "Pecker" Hashida
橋田 "ペッカー" 正人
生誕 (1950-08-13) 1950年8月13日(74歳)
出身地 日本高知県四万十市
ジャンル ブラックミュージックサルサJ-POP
職業 パーカッショニスト音楽プロデューサー
活動期間 1970年 -
共同作業者 オルケスタ・デル・ソル
公式サイト Masahito "Pecker" Hashida Official Site

橋田 正人(はしだ まさひと)は日本パーカッション奏者[1]音楽プロデューサー[2]ドラムサークルファシリテーター

日本で最初の本格的なサルサ・バンドとされるオルケスタ・デル・ソルの創始者。

1970年代以降、ペッカーの通称で多数のレコーディングに参加し、後には橋田"ペッカー"正人[1]ペッカー橋田などと名乗って活動している[3]

経歴

1970年、プロのミュージシャンとしての活動を始める[2]

1977年アメリカ合衆国へ渡り、ブラックミュージックラテン音楽系のミュージシャンたちとセッションを重ねる[1]

1978年、日本で最初の本格的なサルサ・バンドとされるオルケスタ・デル・ソルを結成し、1981年には最初のレコード『レインボー・ラヴ』を発表した[4]

1980年には、ジャマイカでソロ・アルバムをレコーディングし[1]、『ペッカー・パワー』と題してリリースした[5]。また、10インチ・レコードの企画盤『インスタント・ラスタ』を発表した[5][6]

活動開始以来、松任谷由実松田聖子など多数のレコーディングにスタジオ・ミュージシャンとして参加し、総数は25,000曲以上に達する[1][2]

他方では、テレビCMナレーションも数多く手がけている[1][2]

2000年頃からドラムサークルの普及に取り組み、2004年にはドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)を設立して、初代理事長となった[1][2][7]。2020年、DCFAは一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会となり、2022年に名誉会長及びオフィシャルアドバイザーに就任。

2011年東日本大震災の被災地支援を目的として、特定非営利活動法人楽器で笑顔基金を設立し、理事長となる[2][8]

著書

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g 橋田”ペッカー”正人 音楽家”. Masahito "Pecker" Hashida. 2019年12月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 橋田“ペッカー”正人 Percussion”. Guitar☆Man. 2019年12月26日閲覧。
  3. ^ ペッカー橋田 - Discogs
  4. ^ サルサ・バンド オルケスタ・デル・ソル Oruqesta Del Sol”. Uno Music. 2019年12月26日閲覧。 - このページの記述では、氏名は「Hashida Masato」とある。
  5. ^ a b Pecker「ペッカー・パワー+インスタント・ラスタ」(EGD12)※品切”. ブリッジ. 2019年12月26日閲覧。
  6. ^ PECKER + RYOJIRO FURUSAWA Instant Rasta + Featuring Minako Yoshida”. NEWTONE RECORDS. 2019年12月26日閲覧。
  7. ^ ドラムサークルファシリテーター紹介”. ドラムサークルファシリテーター協会. 2019年12月26日閲覧。
  8. ^ 設立メンバー”. 楽器で笑顔基金. 2019年12月26日閲覧。

外部リンク

インタビューなど

音楽配信




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橋田 正人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋田 正人」の関連用語

橋田 正人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋田 正人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋田正人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS