模型鉄道との出会いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 模型鉄道との出会いの意味・解説 

模型鉄道との出会い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「模型鉄道との出会い」の解説

日本初め走った鉄道は、艦船積んで運ばれてきた模型であった幕末1853年嘉永6年7月ロシアエフィム・プチャーチン率いる4隻の軍艦長崎入港して江戸幕府開国交渉行った。約半年におよぶ滞在期間中に何人かの日本人艦上招待して蒸気車の模型の運転を展示した招待されたのは幕府川路聖謨佐賀藩本島藤太夫、同じく中村奇輔らで、彼らは藩に戻って藩主報告した長崎続いて1854年横浜蒸気車の模型走った。これはペリー2回目の日本訪問に際して大統領から将軍への献上品として持参したのである模型といえど機関車には機関士乗って運転し客車6歳の子供なら客車中に入れかどうか、という大きなものであった。これを見て幕臣河田八之助が、客車屋根にまたがれば乗れるのではないか交渉の上乗車したというのが、日本の地で客車に「乗った」初の日本人である。またこの模型江川太郎左衛門見物し、自らの手運転したい申し出て、運転を成功させている。 長崎での展示から2年後1855年安政2年2月佐賀藩精煉方の「からくり儀右衛門」こと田中久重が、蒸気機関車模型完成させた。

※この「模型鉄道との出会い」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「模型鉄道との出会い」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「模型鉄道との出会い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「模型鉄道との出会い」の関連用語

模型鉄道との出会いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



模型鉄道との出会いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS