模型飛行機のプロペラの役割の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 03:06 UTC 版)
「模型航空機のプロペラ」の記事における「模型飛行機のプロペラの役割の変遷」の解説
模型航空史の上で、最初に普及した機種はフリー・フライトのゴム動力機であり、滞空競技と距離競技が行なわれた。草創期の機体は硬木や針金で作られ重たかったから、低空の動力飛行しか出来なかった。この時代のプロペラの大きさはスパンの25%程度で、概ね飛行の最後まで駆動されていた。 1930年頃、軽量なバルサ材が導入され高高度上昇が可能になると、動力飛行が終わった後に滑空飛行に移り、それによって滞空時間を稼ぐ飛行法が有利となった。以降、模型機は動力飛行と滑空飛行という2つの飛行モードを持つようになった。プロペラは、動力の強化と効率の向上のために大型化して、直径がスパンの50%を越すようになり、滑空飛行中は大きな抵抗になった。
※この「模型飛行機のプロペラの役割の変遷」の解説は、「模型航空機のプロペラ」の解説の一部です。
「模型飛行機のプロペラの役割の変遷」を含む「模型航空機のプロペラ」の記事については、「模型航空機のプロペラ」の概要を参照ください。
- 模型飛行機のプロペラの役割の変遷のページへのリンク