楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生の意味・解説 

楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 07:59 UTC 版)

ダイアトニック」の記事における「楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生」の解説

初期蛇腹楽器は、全音階(ダイアトニック・スケール)のみを弾ける小さなタイプ多く、それらはバイソニック(押し引き異音式)のボタン鍵盤多かった。そのため、蛇腹楽器関係者はバイソニックの意味で「ダイアトニック」という語を使うようになった一方半音階(クロマティック・スケール)も網羅して弾ける蛇腹楽器は、初期の頃おおむねユニソニック(押し引き同音式)だったため、蛇腹楽器関係者はユニソニックの意味で「クロマティック」という語を使うようになったその後蛇腹楽器改良多様化進んだ。バイソニックの蛇腹楽器でも、半音ボタン鍵盤追加して増やし半音階網羅できるタイプ現れた。しかし蛇腹楽器世界では長年習慣をふまえ、クロマティック・スケール弾ける蛇腹楽器でも、ボタン鍵盤がバイソニックなら、習慣的にダイアトニック」ないし「セミ・クロマティック」(準クロマティック式)と呼ぶ(このような呼称上の「ねじれ」は、西洋楽器では珍しくない例えフルートは、現在は金属製改良型主流だが、分類上は今も「木管楽器」と呼ばれ金管楽器とは呼ばれない。実際改良前の昔のフルート木製だった。蛇腹楽器における「ダイアトニック」と「クロマティック」という慣用的分類呼称ねじれも、これと似ている)。

※この「楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生」の解説は、「ダイアトニック」の解説の一部です。
「楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生」を含む「ダイアトニック」の記事については、「ダイアトニック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生」の関連用語

楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイアトニック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS