極北美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極北美術の意味・解説 

極北美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 02:07 UTC 版)

ノルウェーアルタに残されるペトログリフは極北美術の代表的な一例。1985年に「アルタの岩絵」として世界遺産に登録されている。

極北美術(Arctic art)は先史美術のひとつで、スカンジナビア半島からロシア北部にかけて広く分布する中石器時代ペトログリフ(岩盤画)の総称。ロシア北西部に位置するオネガ湖の湖畔で1848年に発見されたのが最初で、その後スウェーデンノルウェーなどで類似系統のものが次々と発見された。紀元前6000年紀から紀元前2000年紀にかけてこの地で生活を営んでいた狩猟・漁撈民族によって描かれたと考えられるものと、それ以降から紀元前後にかけて生活していた農耕・牧畜民によって描かれたと考えられるものに大別される。狭義の意味で呼称する場合は前者の民族によって描かれたものを指す。

特徴

極北美術は自然主義的様式を見せる彫刻画で、描かれる主題は動物トナカイシカクジラアザラシ等)、人物漁撈をする人、スキーをする人、呪術師等)、図形方形菱形楕円形等)など多岐に渡る。表現技法は1本の線で彫っていくものと、切り込みの連続によって彫っていくものがある。後期になると描画法は地域ごとに様式化されていく。

参考文献

  • 『はじめにイメージありき―原始美術の諸相』、岩波書店、木村重信著。ISBN 4004140617



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極北美術」の関連用語

極北美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極北美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極北美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS