椎名町線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:35 UTC 版)
宿01:新宿駅西口 - 大久保駅 - 小滝橋(平日朝のみ) 宿01-1:小滝橋 → 大久保駅 → 新宿駅西口 → 新宿西口(平日朝1便のみ) 宿02:新宿駅西口 - 大久保駅 - 小滝橋 - 下落合駅 - 南長崎二丁目 - 落合南長崎駅 - 哲学堂東 - 丸山営業所 新宿駅西口から小滝橋を経て新青梅街道を西に進み丸山営業所まで向かう路線である。1990年代は大型車での運行だったが、2000年2月16日にケイビーバスへ移管されると、中型・小型車が専属で充当されていた。2009年11月1日の関東バス統合後は、大型車も混ざって運行される。 路線名である椎名町は現在の南長崎1丁目〜6丁目及び目白4丁目・5丁目にあたり、1964年(昭和39年)11月に行われた豊島区の区画整理まで利用された地名である。その為、椎名町線と名乗ってはいるが、西武池袋線の椎名町駅には乗り入れを行っていない。 2011年11月15日、新宿西口停留所が「新宿駅西口」に改称された。現在の新宿西口停留所とは異なる場所となる。 2013年2月18日に宿01が新設された。以前運行されていた宿01と設定目的はほぼ同じで、利用が多い新宿駅西口-小滝橋間を補う役割を持つ。平日の朝と深夜のみ運行となり、深夜バスの運行もあった。深夜バスは宿02にも同日より設定されたが、宿02深夜バスは宿01深夜バスの後に運行されていた。なお、深夜バスは2015年3月20日の運行を以って終了したため、宿01は平日朝のみの運行となっている。 2016年1月25日より宿01のうち1便が新宿中央通り上の三菱東京UFJ銀行前(70番のりば)まで延長となった。新設停留所は「新宿西口」となっている。
※この「椎名町線」の解説は、「関東バス丸山営業所」の解説の一部です。
「椎名町線」を含む「関東バス丸山営業所」の記事については、「関東バス丸山営業所」の概要を参照ください。
椎名町線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:35 UTC 版)
宿01(初代):新宿西口 - 大久保駅 - 小滝橋 - 上落合仲通 小滝橋→上落合一丁目→上落合仲通り→小滝橋は循環していて、宿02系統も下り便のみ小滝橋→上落合一丁目→上落合仲通り→下落合駅と運行されて、上りは下落合駅→小滝橋となっており、落合中央公園(←落合処理場前)の停留所は、始め宿01の廃止で、下り丸山営業所行きの上落合仲通りを経由しなくなった時に一緒に設置された。1981年頃に廃止。その後、小滝橋までに短縮されて復活する(前述)。
※この「椎名町線」の解説は、「関東バス丸山営業所」の解説の一部です。
「椎名町線」を含む「関東バス丸山営業所」の記事については、「関東バス丸山営業所」の概要を参照ください。
- 椎名町線のページへのリンク