植民地のブラス・バンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:18 UTC 版)
「ブラスバンド」の記事における「植民地のブラス・バンド」の解説
植民地には軍楽隊が派遣されたために、世界中いたるところに管楽器を中心とした楽団は存在し、国ごとに変化して定着している。また、トリニダード・トバゴでカーニバルなどで歌われるポピュラー音楽=カリプソを伴奏する楽団をブラス・バンドと呼ぶ例がある。 1980年代後半以降、特にポピュラー音楽研究の視点からヨーロッパの軍楽隊が各植民地に与えた影響が重視されるようになった。日本では、学校などの「吹奏楽」と区別するために「ブラス・バンド」の語を用いることが多い。また、ブルガリアやマケドニア共和国のオルケルタルやルーマニアのファンファーレ(いずれもサクソフォンやクラリネットを含む)の英訳として brass band が用いられることも多い。
※この「植民地のブラス・バンド」の解説は、「ブラスバンド」の解説の一部です。
「植民地のブラス・バンド」を含む「ブラスバンド」の記事については、「ブラスバンド」の概要を参照ください。
- 植民地のブラス・バンドのページへのリンク