森長可の侵攻と苗木遠山氏明知遠山氏の徳川家康への臣従とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 森長可の侵攻と苗木遠山氏明知遠山氏の徳川家康への臣従の意味・解説 

森長可の侵攻と苗木遠山氏・明知遠山氏の徳川家康への臣従

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:35 UTC 版)

遠山氏」の記事における「森長可の侵攻と苗木遠山氏・明知遠山氏の徳川家康への臣従」の解説

天正10年1582年本能寺の変後羽柴秀吉についた森長可苗木城遠山友忠追い東美濃制圧、これをみて明知遠山氏遠山利景妻の実家である足助鈴木氏頼り、兄の景行遺児遠山一行とともに三河足助城逃れた小牧・長久手の戦いのなかで一時的に利景は明知城奪回したが、和睦により森氏返還されてしまった。その後一行・利景は家康従った天正11年1583年)、利景は密かに明知城出て三河足助城に移ると家康麾下入った。これを知った森長可激怒して人質としていた一行の娘を殺して屍を野原村河原晒した明知城は長可の手落ちた天正11年1583年兼山城主の森長可が再び苗木領を攻め苗木城落城遠山友忠遠山友政父子徳川家康頼り浜松に走る。 天正12年1584年苗木遠山氏明知遠山氏串原遠山氏の三氏は小牧・長久手の戦い徳川方として参戦する慶長4年1599年森氏信濃川中島移封される。川尻直次苗木城主となり、城代・関治兵衛が城を守る。 慶長5年1600年)の関ヶ原の戦い戦功挙げ苗木遠山氏遠山友政苗木藩大名として明知遠山氏遠山利景交代寄合旗本として、それぞれ旧領復帰した串原遠山氏明知遠山氏家老となった

※この「森長可の侵攻と苗木遠山氏・明知遠山氏の徳川家康への臣従」の解説は、「遠山氏」の解説の一部です。
「森長可の侵攻と苗木遠山氏・明知遠山氏の徳川家康への臣従」を含む「遠山氏」の記事については、「遠山氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森長可の侵攻と苗木遠山氏明知遠山氏の徳川家康への臣従」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森長可の侵攻と苗木遠山氏明知遠山氏の徳川家康への臣従」の関連用語

森長可の侵攻と苗木遠山氏明知遠山氏の徳川家康への臣従のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森長可の侵攻と苗木遠山氏明知遠山氏の徳川家康への臣従のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠山氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS