梅宮祭とは? わかりやすく解説

梅宮祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 18:01 UTC 版)

梅宮大社」の記事における「梅宮祭」の解説

梅宮大社例祭は、古来「梅宮祭(うめのみやのまつり)」として知られる。祭は古く1年2度4月11月の上酉日行われたという。その起源について伊呂波字類抄』では、橘嘉智子祭神現在地遷座して祭を行なったことに始まると記している。また『日本三代実録』では、梅宮祭は承和834年-847年)・仁寿851年-854年)頃から行われたといい、『公事根源』でも承和頃から始まるとしている。 史料によると梅宮祭は廃止復活を度々繰り返しており、元慶3年879年4月一度廃止元慶8年884年11月復活寛平年間889年-898年)に再び廃止寛和2年986年11月に再び復活するという変遷経ている。以後平安時代後期日記類見えることから、安定して執り行われと見られる。この祭の様子は『江家次第』に詳述されており、神児舞・倭舞などが催される雅楽祭で盛観極めるものであったという。 梅宮社橘氏氏社であったことから、この梅宮祭の祭日には橘氏奉幣使務めていた。ただし橘氏衰退もあって藤原氏による代行も度々行われている。その後平安時代中後期からは衰退向かったが、中世近世にも断続して続けられていた。明治以降例祭4月3日の年1回変わったが、現在では5月3日移り神幸祭が行われる。

※この「梅宮祭」の解説は、「梅宮大社」の解説の一部です。
「梅宮祭」を含む「梅宮大社」の記事については、「梅宮大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梅宮祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅宮祭」の関連用語

1
梅宮大社 デジタル大辞泉
52% |||||


3
16% |||||

4
10% |||||

5
10% |||||

6
6% |||||


梅宮祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅宮祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅宮大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS