桜井督三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井督三の意味・解説 

桜井督三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 14:26 UTC 版)

さくらい とくぞう

桜井 督三
生誕 (1898-11-14) 1898年11月14日
日本新潟県広神村
死没 (1978-05-15) 1978年5月15日(79歳没)
死因 心不全
出身校 慶應義塾理財科
職業 実業家
栄誉 藍綬褒章(1962年)
勲三等旭日中綬章(1969年)[1]
テンプレートを表示

桜井 督三(さくらい とくぞう、別表記 : 櫻井 督三、1898年 <明治31年> 11月14日 - 1978年 <昭和53年> 5月15日)は、日本経営者北越製紙新潟総合テレビ社長などを務めた。位階従四位

経歴

新潟県広神村(現・魚沼市)の庄屋に生まれる[1][2]

長岡中学(現・新潟県立長岡高等学校)を経て慶應義塾理財科を卒業。1922年九州水力電気に入社[1]1942年九州配電理事に就任。理事になるまで、経理、営業、企画、技術を担当。九州の主なところでは大牟田大分福岡に移り住んだ[2]

1944年日本発送電理事に転じ、1949年7月から1950年9月までに副総裁を歴任。1954年9月から1956年9月までに電源開発理事を務めた[1]

1957年6月に北越製紙会長であった田村文吉からの要請を受けて[2]、同社副社長に就任し、翌年6月には社長に昇格[1]1968年6月に会長、1973年12月には相談役に退いた[1]。この間、1968年12月に県内第二民放局として開局した新潟総合テレビ社長に就任している[1][2]

1978年5月15日、心不全のために死去[3]。79歳没。死没日付をもって従四位に叙された[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 人事興信所 1975, さ201頁.
  2. ^ a b c d 新潟の財界 1968, p. 157.
  3. ^ 『読売新聞』夕刊 1978年5月16日 p6
  4. ^ 昭和53年 1978年6月6日付 官報 本紙 第15416号 9頁

参考文献

  • 『新潟の財界』新潟日報事業社〈新潟シリーズ 第4集〉、1968年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第28版 上』人事興信所、1975年。 


先代
田村文吉
北越製紙社長
第7代:1958年 - 1968年
次代
内山誠一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桜井督三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井督三」の関連用語

桜井督三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井督三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井督三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS