桜井知達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井知達の意味・解説 

桜井知達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/01 08:58 UTC 版)

桜井知達(さくらい ちたつ、寛政9年(1797年) - 文化11年(1814年))は、江戸時代囲碁棋士。七世安井仙角仙知門下。本因坊丈和井上幻庵因碩と角錐するが、18歳で夭逝。

本因坊丈和は10歳年長で、丈和が22歳の文化6年(1809年)から先番での棋譜が残されている。15歳二段の文化8年(1811)年からは1歳年少の井上幻庵因碩(服部立徹)と、因碩先番から始まって数多く対局し、因碩は初手合から1年で先相先、その半年後には互先と迫り、1813年10月から翌年1月にかけての最終局まで、因碩の『奕図』に収められた98局のうち44局が知達との対局になっている。1814年に死去。因碩は「今秋知達不幸にして死す。少年十八歳。惜しいかな、秀徹にしてその才智曾て及ぶ者無し。嘆くべし」と述べた。

最終局

1813年10月24日に打たれて、打掛けの後、翌年1月14日に打ち継がれた、服部立徹との最終局(知達先番)。

黒1(55手目)と迫ったところ、白2が立徹は「悪し」とした頑張った手だが、黒11から強烈な攻めで大石の半分をもぎ取る。しかし白は諸方の石を捨てて逃げ切り、白4目勝ち。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井知達」の関連用語

桜井知達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井知達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井知達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS