桐生自然観察の森
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 23:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動桐生自然観察の森 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | |
面積 | 16ヘクタール |
開園 | 1989年(平成元年)4月 |
運営者 | 桐生市 |
公式サイト | 桐生自然観察の森 |
桐生自然観察の森(きりゅうしぜんかんさつのもり)は、群馬県桐生市川内町二丁目にある環境教育施設である。
概要
自然観察を通じて自然保護教育を推進するため、1984年(昭和59年)に当時の環境庁によって、自然保護教育の拠点施設として「自然観察の森」の整備が計画された。桐生市街地の北西約6キロメートルにある川内町の里山を活用し[1]、1989年(平成元年)4月に開園した[2]。
16ヘクタールの敷地を有し[2]、園内には展示コーナーやレクチャールームのあるネイチャーセンターや野鳥観察のための観察舎があり、園路は近隣の吾妻山・鳴神山の登山道や関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)につながっている[1]。
施設
- ネイチャーセンター
- 展示コーナー
- レクチャールーム
交通
開園時間
- 夏季(3月 - 10月)
- 午前9時 - 午後4時30分
- 冬季(11月 - 2月)
- 午前9時30分 - 午後4時
脚注
参考文献
- 桐生市教育委員会 『ふるさと桐生のあゆみ』 1998年(平成10年)
外部リンク
- 桐生自然観察の森のページへのリンク