桂 良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂 良の意味・解説 

桂良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桂良(けいりょう、グイリャン、満州語: ᡤᡠᠢᠯᠢᠠᠩ、転写:guiliang、1785年 - 1862年)は、の官僚。燕山満州正紅旗人。グワルギャ氏(gūwalgiya hala、瓜爾佳氏)。閩浙総督玉徳(ユデ)の子。

生涯

捐納で官につき、河南按察使四川広東江西布政使を歴任した。道光14年(1834年)、河南巡撫に抜擢され、天理教の流れをくむ「無生老母」信仰を弾圧した。道光19年(1839年)に湖広総督閩浙総督を経て翌道光20年(1840年)に雲貴総督に転任となった。雲貴総督として貴州省ミャオ族の反乱を鎮圧した。

道光25年(1845年)、兵部尚書兼正白旗漢軍都統となる。その後熱河都統に転出したが、道光28年(1848年)に北京に呼び戻され鑲紅旗漢軍都統となり、娘を道光帝の第6皇子奕訢に嫁がせている。咸豊元年(1851年)に吏部尚書・福州将軍となり、翌咸豊2年(1852年)には兵部尚書となった。

咸豊3年(1853年)、太平天国北伐軍が北京に迫ると、直隷総督のネルギンゲ(訥爾経額)の援護にあたったが、ネルギンゲが敗北を重ねたため解任、桂良が直隷総督となった。桂良は都統の勝保(シェンバオ)・ホルチン郡王センゲリンチン(senggerincin、僧格林沁)と協力して、防衛に成功した。咸豊6年(1856年)に東閣大学士・蒙古正藍旗都統となった。

咸豊8年(1858年)、アロー戦争イギリスフランス連合軍が天津に迫ると、和議に赴いて天津条約に調印した。しかし朝廷内で主戦論が増大すると戦争は再開され、咸豊10年(1860年)にイギリス・フランス連合軍が北京を占領、咸豊帝熱河に逃れると、文祥恭親王奕訢と共に事後処理にあたり、北京条約を調印した。

咸豊11年(1861年)、総理各国事務衙門が設置されるとその大臣となり、外交・通商事務にあたった。同年の咸豊帝死後の辛酉政変では恭親王・東太后西太后のグループを支持したため、同治帝が即位すると軍機大臣に任命され、洋務運動を推進した。死後、文端の諡号を贈られた。

出典

先代:
林則徐
湖広総督
1839年
次代:
周天爵
先代:
周天爵
閩浙総督
1839年 - 1840年
次代:
鄧廷楨
先代:
鄧廷楨
雲貴総督
1840年 - 1845年
次代:
賀長齢
先代:
テデンゲ(特登額)
兵部満尚書
1852年 - 1853年
次代:
アリンガ(阿霊阿)
先代:
ネルギンゲ(訥爾経額)
直隷総督
1853年 - 1856年
次代:
譚廷襄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂 良」の関連用語

桂 良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂 良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS