桂経貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂経貞の意味・解説 

桂経貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 19:01 UTC 版)

 
桂 経貞
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 不詳
死没 慶長17年7月8日1612年8月4日[1]
戒名 久巌桂昌[1]
官位 左近大夫[1]
主君 吉川元春元長広家
周防岩国領
氏族 大江姓毛利氏庶流桂氏
父母 父:桂元貞[1]、母:吉川経世の娘[1]
兄弟 経貞、春房[1]、春忠[1]、春貞[1]
家貞[1]
テンプレートを表示

桂 経貞(かつら つねさだ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将吉川氏の家臣。父は桂元貞[1]。子は桂家貞[1]官途名左近大夫[1]

生涯

吉川氏家臣・桂元貞嫡男として生まれる[1]

天正3年(1575年3月13日に父の元貞が死去し、その後を継ぐ[1]

天正14年(1586年11月15日吉川元春豊前小倉城で、天正15年(1587年6月5日吉川元長日向国都於郡の陣中で相次いで死去したため、吉川経言(後の吉川広家)家督を相続すると、同年8月24日に吉川氏の重臣15名が経言に対し忠誠を誓う連署起請文を作成して山県就慶と宇都宮春依に提出しており、経貞は14番目に「桂左近大夫經貞」と署名している[注釈 1][2]

慶長17年(1612年7月8日に死去[1]。嫡男の桂家貞が後を継いだ[1]

系譜

脚注

注釈

  1. ^ この時の起請文に署名した人物は署名順に、吉川経実、吉川元秀、吉川経安、吉川経久、吉川春孝、伊賀田春理、粟屋就光、香川春継、市川春俊、境雅楽助、朝枝修理進、高橋春光、小坂春信、桂経貞、吉川経重[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 長州藩士桂家文書 1979, p. 58.
  2. ^ a b 『吉川家文書』第685号、天正15年(1587年)8月24日付け、山縣筑後守(就慶)殿・宇津宮備前守(宇都宮春依)殿宛て、(吉川)小次郎經實・(吉川)阿波守元秀・(吉川)和泉守經安・(吉川)河内守經久・(吉川)兵部少輔春孝・伊賀田源介(春理)・粟屋彦右衛門尉就光・香川兵部太輔春繼・市川雅楽允春俊・境雅樂助・朝枝修理進・高橋右近允春光・小坂左衛門大夫春信・桂左近大夫經貞・(吉川)下野守經重 連署起請文。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桂経貞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂経貞」の関連用語

1
桂元貞 百科事典
30% |||||

桂経貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂経貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂経貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS