核の密約とは? わかりやすく解説

核の密約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:00 UTC 版)

沖縄の米軍基地」の記事における「核の密約」の解説

詳細は「日米核持ち込み問題」を参照 1969年11月19日共同声明に関する合意議事録のなかで、当時ニクソン大統領は、核兵器沖縄への「再持ち込み」と、「沖縄通過させる権利」を必要とする事、ならびに米国政府は、沖縄現存する核兵器貯蔵地である嘉手納那覇辺野古並びにナイキ・ハーキュリーズ基地を、何時でも使用できる状態に維持しておき、極めて重大な緊急事態生じた時には活用できるよう」求めているのに対し佐藤総理は「遅滞なく必要を満たす」と答えている。 「 ニクソン大統領「われわれが共同声明述べたとおりで、米国政府意図は、実際に沖縄施政権日本返還されるときまでに、沖縄からすべての核兵器撤去することである。そして、それ以降は、共同声明述べたとおり、日米安全保障条約関連する取決め沖縄適用されるしかしながら日本を含む極東諸国防衛のため米国負っている国際的義務効果的に遂行するために、米国政府は、極めて重大な緊急事態生じた際、日本政府との事前協議(A)経て核兵器沖縄への再持ち込みと、沖縄通過させる権利を必要とするであろう米国政府は、その場合に好意的な回答期待する (B)。米国政府は、沖縄現存する核兵器貯蔵地である、嘉手納那覇辺野古並びにナイキ・ハーキュリーズ基地を、何時でも使用できる状態に維持しておき、極めて重大な緊急事態生じた時には活用できるよう求める。」 」 —1969年11月21日発表ニクソン米合衆国大統領佐藤日本国総理大臣との間の共同声明についての合意議事録QABより) 「 日本国総理大臣日本国政府は、大統領述べた前記極めて重大な緊急事態の際の米国政府の諸要件理解して、かかる事前協議が行われた場合には、遅滞なくそれらの要件満たすであろう。」 」 —1969年11月21日発表ニクソン米合衆国大統領佐藤日本国総理大臣との間の共同声明についての合意議事録QABより)

※この「核の密約」の解説は、「沖縄の米軍基地」の解説の一部です。
「核の密約」を含む「沖縄の米軍基地」の記事については、「沖縄の米軍基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核の密約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核の密約」の関連用語

核の密約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核の密約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄の米軍基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS