柳谷謙治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳谷謙治の意味・解説 

柳谷謙治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 00:37 UTC 版)

柳谷謙治
ラバウルにて
生誕 1919年3月
日本 北海道中川郡美深村
死没 2008年2月29日 (享年88)
東京
所属組織  大日本帝国
部門 大日本帝国海軍航空隊
軍歴 1940年 - 1945年
最終階級 海軍飛行兵曹長
戦闘 第二次世界大戦

柳谷謙治(やなぎやけんじ、1919年大正8年〉3月 - 2008年平成20年〉2月29日)は、日本の海軍軍人飛行士北海道出身。

1943年(昭和18年)の米軍による山本五十六奇襲戦死(海軍甲事件)に際して護衛をしていた6人のパイロットの1人であり、唯一存命で終戦を迎えた人物である。

概要

1919年(大正8年)北海道中川郡美深村(現:美深町恩根内出身[1]。その後家族で樺太に移った後、海軍に入隊[1]

1943年(昭和18年)4月17日、翌日に日本海軍の制空権下ににあったブーゲンビル島ショートランド島の前線航空基地の将兵の労をねぎらうため、ラバウル基地からブーゲンビル島のブイン基地を経て、ショートランド島の近くにあるバラレ島基地に赴く山本五十六の護衛を任され、翌日の護衛中に海軍甲事件に巻き込まれる[1]

事件ののち、護衛パイロットらは連日のように出撃を命じられ、4人が死亡。1人も2年後に戦死し、柳谷のみが山形県北村山郡東根町(現:東根市)の神町飛行場(現:陸上自衛隊神町駐屯地)で生きて終戦を迎えた[1]。しかし、この時柳谷はガダルカナル島近郊の空中戦で米軍の銃撃を受けて右手を失っていた[1]

戦後は東京都内で不動産業を営み、2008年(平成20年)に老衰で亡くなった[1]

1989年平成元年)8月には、出身地の美深町恩根内地区に、「不滅の零戦魂 柳谷謙治之碑」が、陸軍士官学校出身の当時の町議会議長が私財を投じて建立されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 竹中, 達哉「「五十六の最期」平和願う 撃墜死から80年 護衛の故柳谷さん、故郷・美深に碑 34年前建立」『北海道新聞デジタル』北海道新聞社、2023年4月19日。2023年7月11日閲覧。オリジナルの2023年7月11日時点におけるアーカイブ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柳谷謙治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳谷謙治」の関連用語

柳谷謙治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳谷謙治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳谷謙治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS