枝番などの設定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 枝番などの設定の意味・解説 

枝番などの設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:36 UTC 版)

系統番号 (バス)」の記事における「枝番などの設定」の解説

事業者によっては、同じ番号内で区間便や、経路違い末端分かれるなどの区別枝番付けるなどの方法対応する代表的なのは「22-1」「22-2系統といったようにハイフン付の数字付けるものであるが、大阪シティバスなどで見られる「88A」「37A」号系統西鉄バス見られる行先番号「29N」「72C」番のようにアルファベット付けるもの、西日本鉄道で「3-3N」番の様に枝番アルファベットで表すもの、都営バスのように「甲・乙・丙・丁・折返・急行」などで区別するもの(錦13のように"甲・乙"を表示しない場合がある他、内部的に甲1・甲2のように更に細分化される場合がある)、京都市営バスのようにアルファベット甲乙丙・「臨」「特」を付けるものなどもある。一方で枝番付けず異な番号にする場合や、枝番相当する系統便数少なかったり、出入庫系統のときは番号なしにする場合存在する遠州鉄道バスでは、8-33の様な系統いくつか存在するが、これは8の33番目の枝番という意味ではなく33路線市街地側で8の路線経路変更し、8の経路33行先、という意味合いで8-33とされている。なお、これらの系統は逆方向では市街地側の番号(この例では「8」)のみとなる。同社にはテクノ系統の頭を取った46-テ」という系統存在する熊本都市圏バス各社九州産交バス産交バス熊本電気鉄道熊本バス熊本都市バス)では、「M6-1」のように枝番設けている。アルファベット方角などによって振り分けられ、数字は主要経由地を、枝番行先や主要経由地以降通過する分岐示している。

※この「枝番などの設定」の解説は、「系統番号 (バス)」の解説の一部です。
「枝番などの設定」を含む「系統番号 (バス)」の記事については、「系統番号 (バス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枝番などの設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枝番などの設定」の関連用語

枝番などの設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枝番などの設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの系統番号 (バス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS