板谷波山記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 茨城県の博物館 > 板谷波山記念館の意味・解説 

板谷波山記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 08:08 UTC 版)

板谷波山記念館
HAZAN ITAYA MEMORIAL HALL
施設情報
正式名称 板谷波山記念館[1]
専門分野 板谷波山
事業主体 筑西市
管理運営 筑西市教育委員会
開館 1980年昭和55年)
所在地 516-0052
茨城県筑西市田町甲866番地1
北緯36度18分40秒 東経139度58分47秒 / 北緯36.31111度 東経139.97972度 / 36.31111; 139.97972
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

板谷波山記念館(いたやはざんきねんかん)は陶芸家・板谷波山の功績を顕彰する茨城県筑西市にある筑西市立の博物館である。周辺は板谷波山記念公園として整備されている。

概要

波山は陶芸家としては初めて文化勲章を受章した人物であり、その生家跡に記念館が開設された。

施設

  • 展示館:波山の作品、遺品などのゆかりの品や文化勲章が展示されている。
  • 生家:木造平屋建の住宅。江戸時代中期の建造物で、1965年昭和40年)に茨城県指定文化財史跡)の指定を受けた。
  • 工房:東京田端にあった工房を移築したもの。波山の同僚であった平野耕輔が設計した三方焚口倒焔式丸窯や愛用の道具類を展示する。
  • 記念公園:波山の像(吉田三郎作)が置かれている。

沿革

  • 1963年(昭和38年) - 波山の意志により、生家と土地が財団法人波山先生記念会に寄贈される[2]
  • 1980年(昭和55年) - 生家跡に開館。波山の17回忌を期に、田端にあった工房が生家の庭に移設する[2]
  • 1995年平成7年)4月 - 付近を板谷波山記念公園として整備し、新装開館。

利用情報

アクセス

参考文献

脚注

  1. ^ 筑西市板谷波山記念館条例
  2. ^ a b 中村(2006):74ページ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板谷波山記念館」の関連用語

板谷波山記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板谷波山記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板谷波山記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS